最近、はてなブログやTwitterなどからコメントを送って貰えることがだいぶ増えてきました。毎回読ませていただいております。励ましにもなりますし、ご指導していただけてミス等に気付くことも出来ています。みなさんに本当に助けられてますね。(*´ω`)いつもありがとうございます。
もちろん『コメントを非表示にして欲しい』と要望があれば真摯に対応させていただきますので、どんどんお待ちしております。\(^o^)/
さて、今回はよく質問をもらっていた『Google AdSense(以降アドセンスに省略)に申請前にどんなことをしたか教えて欲しい!!』とありましたのでお答えしていこうと思います。
アドセンス対策について
この記事は私がブログ開設から合格するまでに『何をしたか』についてまとめた内容にです。他の合格者の方と違っていたりすると思いますが、あくまで参考程度に最後まで見ていただけると幸いです。
1.ブログ開設当初から行っていた6つのこと!
1-1.毎日投稿
収益化が一つの目標としてブログを始めたこともあり、ひたすらブログを書いていました。毎日投稿ができるように下書きに3記事ほどストックして、1日に1~2記事を予約投稿機能を使って投稿していました。もちろんTwitterと連携して記事を投稿していました。
私の場合、アドセンスに合格する目的ではなく、ただ登録者数やpv数を伸ばしたいので毎日投稿を行っていました。
人によっては1記事でアドセンスに合格されている方もいるので、記事数は関係ないと思います。
1-2.お問い合わせフォームの設置
ブログを運営する中で連絡できるフォームは個人的に必要だと感じたので、早めに作っていました。まだ作られていない方は簡単に出来るので、下記のリンクから作ってみて下さい。
Google フォーム - アンケートを作成/分析できる無料サービスです
1-3.プライバシーポリシーの設置
アドセンス登録後にプライバシーポリシーの設置は義務になるので、こちらも早いうちに作った方がいいでしょう。
私のプライバシーポリシーもネット上で公開されているものを参考にさせていただいています。
1-4.ブログトップページのデザイン設定
読者が使いやすくて見やすいホーム画面にするために、読者になるボタンを最上段と最下段に配置したり、サイドバーを追加して表示順の変更や表示項目の追加をしました。やり方については、こちらに記載していますので参考にしてください。
1-5.アフィリエイト広告や写真等の貼付け
『外部リンクを貼ってしまうと自分の記事以外も審査対象になるので、貼らない方が良い。』という記事を見たことがありますが、私は全て記事にアフィリエイト広告を申請前、申請中に関係なく貼り付けていました。
ちなみにですがその時のアフィリエイト広告の状況は、クリックは数回ありましたが収入は全くありませんでした。表示数だけが毎日溜まってました。( ;∀;)w
写真または外部リンク等についても使っていました。そのため、アドセンスに影響することはないと思います。
1-6.Google Search Console(以降サチコに省略)の登録
サチコはネット上に記事や動画等をアップする方なら必須ツールだと思います。その理由は、Google検索結果でのサイトの『アップ状況』、『掲載順位』、『改善事項』等を教えてくれる無料のサービスだからです。
よくあるのがアドセンスからの不合格通知に「審査する際に、サイトがダウンしているか、表示できない状態でした。」このようなメールが送られることがあります。様々な原因が考えられますが、確認するときにもサチコが助けてくれます。まだ導入していない方はSEO対策として掲載順位を知るために将来必要になります。またスキャンするまでに時間がかかる(1日~数日)ため早めに入れておきましょう。
ちなみにアドセンスから不合格通知が来たときは対処法の記事を書いているので、参考にしてください。
2.アドセンス対策を調べたけど実践しなかった4つのこと!!
2-1.記事全て〇〇〇〇字以上で投稿
ブログ記事の文字数で言及されている記事もありますが、私の場合は文字数がバラバラです。あまり長すぎても読むのが疲れるので、1記事1,000字前後を基準にしていますが、500字程度の記事もありますし、熱が入って5,000字以上も書いた記事もあります。(^^;笑
なので説明や内容がしっかり出来ている記事が出来ていれば問題ないと思います。
2-2.Google Analyticsの登録
Google Analyticsはアクセス解析ツールとして使用できるサービスで基本無料で使えます。使い方の一例としては以下の通りとなっており、サイトの状況を目視できるようになります。
・サイトの訪問者数がどれくらいか
・サイトを訪問した時はスマホorパソコンどちらか
・訪問者がどこからアクセスしているのか
以前の私は、とにかくブログ記事を増やすことをだけを考えていたので、導入するメリットが見つからず見送っていました。
※アドセンス合格後にアドセンス狩り対策で有効活用できるので、導入しとくに越したことはありません。こちらもサチコ同様に数日間はブログを読み込む必要があるので、ブログ新設した方はサチコ+アナリティクスを入れとくことをおすすめします。
2-3.不安な記事の削除または下書きに戻す
私は、文章を書くような仕事に就いている訳でもないですしパソコンに強い訳でもありません。なのでどんな記事を書いてもレベルは同じだと思い、過去の記事もそのままにしていました。サチコでインデックスされていない記事も同様にそのまま投稿にしていました。なのでそのまま投稿にしておいて新しい記事をどんどん投稿した方がいいと思いました。
2-4.はてなブログPRO登録や独自ドメインの導入
結論から言うと、独自ドメインはなくとも無料版はてなブログでアドセンスに合格することは可能です。私もアドセンス合格時は、無料版はてなブログを使っています。
ただし、はてなブログの公式やGoogleとしても独自ドメインについては推奨しています。そして独自ドメインの取得は、はてなブログPROに登録していないと変更することはできません。
ネット上では独自ドメインの取得やWord Pressに登録したらアドセンスに通りやすい等の記述が見受けられますが、そんなこと無いと思います。
確かにSNSを見ていると、アドセンス通過者はWord Pressを運用されている方が多いように思います。また通知が届くのも早いみたいです。
しかし無料版はてなブログは通知メールが遅いだけで、不合格になった訳ではありません。通知が来ないなら来ないなりに行動してみましょう(^^)/
私が行ったやり方もこちらにまとめているので、参考にしてください。
3.アドセンス合格後に疑問が残っていること
ここではアドセンスに申請を出して疑問に思ったことを書いていきます。きっとこの記事を読まれている方も同じ考えたりするのではないでしょうか。
3-1.読者登録者数やpv数は影響するのか?
読者登録者数もpv数も一時期ですが異常に伸びた日がありました。
調べてみると1日のpv数が100pvを突破したあたりでアドセンスから合格通知が来た方もいるみたいです。やはりGoogle側もそれなり広告を見てもらう必要があるので、読者数やpv数はアドセンスの合否に影響するのかな~?と思いました。
3-2.審査される記事は1つ?または複数?
審査される記事は、投稿してブログトップで閲覧できる記事全て対象になります。なので自信が無いブログを下書きに戻したり削除することはアドセンス対策になります。その後はGoogleにURL履歴が残っていると『表示できない状態』になってしまうため、URL履歴が残ってしまうので審査に出す期間を置いた方が良いことも分かります。
ここで疑問が湧くのが審査される記事は1つだけなのか?それともブログトップやブログ記事をまとめて審査されるか分からないということです。
確かに1記事でアドセンスを通過される強者もいるようですが、きっと稀なケースだと思います。
私が感じたことは、ブログトップページもそれなりに整備する必要もありますし、いつでもベスト(日記系はアドセンス通過率が低い)な記事を書くことが良いと思います。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。いろいろ書いてきましたが、アドセンスに通過した方の共通点を調べていて感じたのは『記事の内容』と『読者が使いやすいブログ』です。
ブログを続けているとアドセンスに合格するのは目標にしている方も多いと思いますが、今一度、投稿してきた記事やブログトップを見返して『読者を考えた設計になっているか』考えるのも立派なアドセンス対策になると思います。もし何をしてもアドセンスに通過が出来ない方は試してみて下さい。きっと原因が見つかるはずです。
今回は質問からの記事作成でした。私にお答え出来る質問ならこんな感じに対応しますので、コメントドシドシお寄せください。記事ネタにもなるので私としても助かります。( *´艸`)笑
みなさんがアドセンスに合格できることを願っています。それでは(@^^)/~~~。