投資・金融関連
誰もが「お金に困りたくない!」と思っていますが、では!どんな生活習慣がお金を引き寄せるのか知っていますか? 私も5つの習慣を少しずつ始めることで、年間120万円の貯金を行うことが出来ています。 そこで今回は、私も実践している小金持ちになれる習慣…
人間の習性に『現状を良しとして、変化を嫌う生き物』だとも言われています。そのため多くの人は、他人の目や自身のやる気などで左右されて、経験する機会や継続する力を体験すること無く、日々の生活を送っている方もいます。 しかしお金に困らない人は、そ…
高配当株投資で配当金生活を目指している方も多いと思います。 しかし、実は意外とリスクも高い投資になります。今回は、実際に失敗した体験談を元に株で注意すべきポイントを紹介していきます。 これから投資を行う方や現在も投資を行っている方の一助にな…
新年を迎えて2023年になりました。昨年はFRBのパウエル議長のタカ派的利上げ発言で米国株は続落しており、国内でも12月26日に日銀の黒田総裁の実質的利上げ発言で日経平均株価にも大きな影響を与えました。今後は岸田首相の給料5%以上の賃上げ呼び…
新年を迎えて1月4日から仕事始めでした。12月中旬に日銀の黒田総裁が発表した実質的利上げを気に、日経平均も続落して年明けの4日にも影響を与えています。一時129円台まで円高が進んでいる状況です。今年も波乱がありそうな相場になりそうですね。 そん…
あなたは今、幸せですか? すぐに「イエス」と言えない人は不幸になる人の特徴に当てはまっている可能性が非常に高いです。 幸せな人生にするためにもぜひ最後まで見てください。
米国の金利引き上げペースが鈍化することがFRBよりハト派的発言があり、ドルの価値が安くなってきました。これまで金利を引き上げていない日本円の価値は急速に進み、12月3日時点で、134.320円にまで円高が進んでいる状況です。一時的に151円の円安になり、…
米国の金利引き上げが影響して、金利が引き上げられない日本にとって円安が進みドル円相場は148円前後をマークしている状況です。日銀や政府も為替介入や燃料費の高騰による助成金投入など行っていますが、消費者の生活には劇的に助かっている補助はなく、食…
イオンの株主優待『オーナーズカード』を持ち始めて8ヶ月が過ぎ、最初の優待の恩恵を受けることが出来ました!\(^o^)/ 今回は10月15日に案内が届いたので、イオンの優待8月権利月でいくらの返金額があったのか紹介したいと思います。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)の略称で、サラリーマンとしての時間を早期にリタイアすることで、自分がやりたいことに時間を使うという解釈ですが、経済的自由とはどのようなイメージを指しているのでしょうか? 早期リタイアをするためには…
1年で100万円以上を貯めることが出来た我が家ですが、貯金の考えを変えてから、増えるペースが急激に早くなりました。 その方法とは、いつお金を使うのか把握することだけです! しかし細かくお金を使うタイミングを把握することは、なかなか難しいものです…
お金を貯めようと!と意気込んでも貯金の方法が分からないと生活を圧迫するだけで長続きしません。 そこで私は、低所得でありながら貯金するためのルールを作って年100万円の貯金に成功しました。 今回は、そんな貯金ルールを5つに分けて紹介したいと思…
保険に加入していて良かったと感じるのは「保険会社から保険金が降りた時」や「年末年始で税金対策ができる時」などありますが、保険金を支払い続けるよりも自己投資をして資産を増やした方が長期になるほど高効率で資産が増えます。 そこで今回は、不要な保…
お金がなかなか貯まらない… 節約してもお金が貯まらない… そんな経験をしたことはありませんか? そこで今回は、100万円を貯金するための最強習慣を5つ紹介したいと思います。まずは100万円を貯めて、貯金体質の生活を作ることから始めていきましょう!
お金で困る人生よりも、お金に好かれる人生を送りたいと思いませんか? それを実現したい場合、お金と人の感情は切っても切れないものになります。 本来のお金は、物々交換が基本の中で、毎年一定の収穫が得られないため、約束手形というカタチで紙切れに信…
優待の通知を経て、やっとDDホールディングスの株主優待が届きました! 今回は、多くの飲食店を経営するDDホールディングスについて紹介したいと思います。
海外に住む友人と仕事の話をしたとき働き方の違いに衝撃を受けました。なぜ、海外で働く人は自由な働き方が出来るのでしょうか。今回は、海外から学ぶ働き方について紹介したいと思います。
7月中旬頃から米国株のS&P500指数が回復してきましたが、8月26日のパウエル議長のタカ派的発言により−1,000ドルを超える大暴落が起きました。これまで順調に株価も右から上がりだったので、残念な気持ちが否めません。 さて8月末という事で、今回は私が運用…
後悔しない生活を過ごすために、お金を考えて使っていますか。 目先の欲しいものばかり手を出していては、貯まるものも貯まりません。お金に関する認識を少しでも考えられるように、今回は幸せになるお金の使い方を紹介したいと思います。個人的主観も含んで…
お金を貯めるためには、無駄な出費を減らすことがじゅうようですが、浪費を無くすことを意識するがあまり、間違った方向に進むことがあります。 そこで今回は、やると損する節約を3つ紹介したいと思います。自分がやってしまっていないか、比較して御覧くだ…
自分の貯金額が少なすぎるのか気になることはありませんか? 気にしたところでお金が増えるわけではありませんが、同年代の指標にはなると思います。 そこで今回は、20代〜40代までの平均貯金額についてまとめてみました。ぜひ参考にして下さい。
今回は、『限られた収入』と『余裕のない家計』の中で、収入を得る在宅ワークを4つ紹介します。収入源を増やしたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
将来に漠然と不安はあるけど、何をすれば不安が取り除けるのか、今何をすれば良いのか分からなくなります。しかし今できる事をコツコツ積み重ねることが、最も最善の行動になると私は考えています。それは蓄えを持つことです。 今回は、貯金を増やして方法を…
「お金持ちになりたい!」そう思ったことはありませんか? お金持ちは一般人とは違う考え方を持っているため、考え方を変えない限りお金持ちにはなれません。 そこで今回は、お金持ちの考え方を5つ紹介したいと思います。 少し意識するだけで、今後の自己成…
お金は、商品と交換するために必要な信用が高い引換券ですが、通常の使い方と異なる方法でお金を使うことがあります。 それを利用することで、私達の生活はよりお金を使いやすくなり、実力以上の大きなお金を扱うことも出来るようになりました。 しかし表と…
勉強不足の人ほど自分は大丈夫だと思っている人も多いですが、そのような人は損していることにすら気がついていないだけの可能性があります。 搾取されることの無いように、お金の血騎士を一生に学びましょう!
なぜ若いうちから投資を行った方が良いのかご存知ですか? それは投資にかける『時間』で保有金額も変化するためです。今回は、若いうちから投資を行うメリットについて紹介したいと思います。ぜひ参考にしてください。
スポーツをやる時間がもっと欲しい! やりたいことがあるのにお金と時間が無い! こんなことを思ったことはないでしょうか。 私も、選択肢が狭くなる日々が嫌で、何かを始めたいと思ってもサラリーマンとしての仕事が忙しいと言い訳をして挑戦する機会を見送…
各国で消費者物価指数のCPIが高い値を出しており、金利の利上げが行われるようになりました。しかし、日本は未だに利上げに踏み切れない状態が続き、ドル円の為替レートも138円まで上昇しています。どこまで物価高騰や低金利政策を続けていくのか、不安が山…
7月中旬になりました。 実は先日まで、コロナに感染しており、ホテル療養でコロナウイルスと闘っていました。最高体温40.2°まで上昇し、熱と頭痛、喉の症状がありました。体温が39.0°を超えると悪寒がして身体が震えることも始めて知りました。 私の場合、5…