節約に励んでいるけど、なかなかお金が貯まらないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、エアコンを使わなかったり、食費をケチったり、最低限のモノしか買わなかったりなど、変動費をなるべく抑えて節約することしか考えていなかった時期がありました。
しかし、そんな生活ではお金は不思議と貯まらないもので、『心の豊かさ』でお金の貯まりやすさが決まってきます。まるでお金が心のバロメーターを表している感じです。(^_^;)w
そんなお金が貯まらない思考を私の実体験を元に、今回は紹介していきたいと思います。
お金が貯まらない思考
①.節約はお金よりストレスが溜まる
お金を貯めようと思ってコツコツと節約を始めると小さなストレスがどんどん溜まって、ある日、衝動買いで一気に散財してしまうことがあります。
お金を貯める前に、ストレスを溜めないように心のバアランス保てる生活を送る必要があります。
②.あとで後悔する使い方をする
節約よりも大切なのは、あとで後悔するようなお金の使い方だけはしないようにすることです。
お金は使って初めて価値が生まれます。そして使い方さえ上手になれば、むしろお金はどんどん入ってきます。
逆にムダ遣いばかりしていると、どんなにお金があってもあっという間に失くなってしまいます。
短期的・長期的に必要なモノなのか、欲しいモノと必要になモノなのかなど購入するときに自分のものさしで判断できるようにしましょう!
③.有意義なお金の使い方を考えない
有意義なお金の使い方は人それぞれですが、心が豊かになるお金の使い方をすることが重要です。
我が家では、嫁の音楽ライブの資金や私のサッカー活動費にお金をかけています。
どんな使い方でも大丈です!自分の心や人生を豊かにしてくれるじぶんらしいお金の使い方について考えてみてください。
ただし、自分の収入に見合ったバランスで判断することが重要です。
④.値段と価値のバランスを考えない
ただ安ければ良い!なんてこともなければ、高ければ良い!ということもありません。それが自分に『どれだけの価値を与えてくれるか』がとても重要です。
値段よりもまず、『自分にどれだけの価値をもたらすのか?』を重視してお買い物する癖を付けてください。
それだけで無駄使いとは無縁の生活が送れるようになりますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、そんなお金が貯まらない思考を紹介しました。
お金はとても便利ですが、扱いに困ってしまう発明品です。
ほとんどのモノがお金で解決できてしまうからこそ、心の豊かさにも大きく影響してしまいます。使い方次第で豊かにもなるし、貧しくなることもと言うことです。
自分が今、『どんな気持ちでお金と付き合っているか』よく見つめ直して、自分らしくお金を使えるようにしていきましょう!
それでは(@^^)/~~~。