豪華な返礼品や生活費の節約として日用品を頼む方が多いふるさと納税ですが、
注意すべきポイントがある事をご存知でしょうか。
誤った手順を踏んでしまうと、納税分が返ってこないこともあります。せっかくのお得な制度で失敗しないために、当記事を参考にして下さい。
ふるさと納税でやってはいけない3つのポイント
1.寄附金控除の手続きを忘れる
ふるさと納税で寄付金控除を受けるには、以下のどちらかの手続きが絶対に必要です。
- 翌年3月15日までに確定申告をする。
- 翌年1月10日までにワンストップ特例制度の適用申請書を寄付した自治体に出す。
ワンストップ特例制度とは!?
5つの自治体までであれば、確定申告不要でふるさと納税ができる制度のことです。
※確定申告が必要な方もいるので、注意が必要です。
ワンストップ特例制度について他にもまとめた記事がありますので、合わせて御覧ください。
2.上限を超えて寄付をし、自己負担分が2,000円以上に!
年収、家族構成、扶養家族の人数などによって、自己負担額2,000円を超えずに寄付できる寄付上限額が決まります。
うっかりして、『今年は家族構成や年収が違うばっかりに勘違いしてしまった…。』とならないように、シュミレーターで把握しましょう。
3.寄付金受領証明書を紛失した
寄付金受領証明書とは、ふるさと納税で寄付したことを自治体が証明する書類です。確定申告の寄付金控除手続きで必ず必要になります。手元に届いたら、大切に保管しましょう!
なくした場合、再発行するか否は、自治体の判断になります。(基本的には、再発行してくれるところがほとんどです。)ネット上でも寄付金受領証明書を発行しているサイトもあるので、失くしてしまいそうな方はそのようなECサイトを活用するのも良いと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ふるさと納税で注意すべきポイントを3つ紹介しました。
ふるさと納税は、1度うまく出来れば慣れて毎年出来るようになるものです。しかし始めるときが躓きやすいため、注意喚起の意味を込めて当記事を投稿しました。
お得だと思って始めるのはとても良いことだと感じますが、やり方を分かってから始めてみてくださいね。
当ブログでは、ふるさと納税について様々な情報を発信しています。オススメの返礼品についても紹介していますので、是非御覧ください。
それでは(@^^)/~~~。