できることなら、習い事をすることで能力を伸ばしたり、将来の夢に繋げたりしたいですよね。ただし、次の3つの特徴に当てはまる習い事・部活・クラブだと、高確率で上手く行きません。
今回は、子供にやらせてはいけない習い事について紹介していきます。
子供にやらせてはいけない習い事3選!
1.子供がやりたいと思っていない
- 親が好きだからサッカーをやらせたけど、子どもは楽しいと思っていない。
- 3歳からピアノをやらせて、当時は頑張っていたが、今はやる気がない。
このような子供がやりたいと思っていない習い事は、大抵上手く行きません。
やりたいと思っていない分野で、才能を伸ばすことは少ないでしょう。ただし、子供の気持ちは頻繁に変わります。本当に辞めるかどうかは、1ヶ月ぐらい猶予期間を作って考えさせると良いです。
2.コーチや監督の指導方法がおかしい
暴言や暴力で子供に指導するような習い事は、オススメできません。自己肯定感が下がるからです。今は厳しく指導するよりも、褒めて認めて伸ばす方法を行っているところが多いです。この方が、時代に合っているからでしょう。また、子供が監督を信頼していない場合も辞めた方が良いです。尊敬できない指導者からは、良い指導は受けられないからです。
3.親の負担が大きすぎる
- 家から遠く、送り迎えが大変
- 月謝が高くて家計を圧迫する
- 毎回手伝いが長時間で憂鬱
親の負担が大きすぎる場合も、長続きさせるのは難しいでしょう。
親の負担が大き過ぎると、イライラの原因に繋がってしまいます。親のストレスと子供の絵街を比べて、子どもの笑顔が上回るなら続けても良いでしょう。しかし、親が頑張っているのに子供は笑顔でないと感じるなら、続けるべきかを相談すると良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、子供にやらせてはいけない習い事について紹介しました。
上記3つに当てはまる習い事は、続けさせるメリットが少ないです。今後どうするか、親子で話し合ってみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは(^_^)/~~~。