子どもの学力を上げたいというのは、ほとんどの親が持っている思いでしょう。
では、どうしたら子どもの学力を上げることができるのでしょうか?
実は、学力の低い家庭の特徴があります!これとは逆のことをすれば、成績が上がりやすくなります。
もし、できていない所があれば意識してみて下さい。選べる高校や大学の選択肢も増えるはずです。
子どもの学力が低い家庭の特徴3選!!
1.親子関係が悪い
親子関係が悪いと、殆どの場合は成績が上がりにくくなります。その理由とは、
- 勉強するエネルギーが出てこないから
- アドバイスしても聞いてくれないから
- ストレス発散のためにゲームに逃げてしまうから
などがあります。
過干渉になっている、家庭の居心地が悪いなど、必ずどこかに親子関係を悪化させている原因があります。
まずは、それを突き止めて、無くしていくことが大切です。
2.レベルに合っていない勉強をさせている
子どものレベルと今やっている勉強が合っていない場合、成績は伸びません。
よくあるのが、成績が悪いからといって、とりあえず塾に入れるケースです。
学校の授業がわからない子を、レベルの高い集団塾に入れてもついていけません。
子どものレベルと今やっている勉強を合わせることが大切です。
3.全て塾や家庭教師に任せている
勉強の全てを塾に任せていても、成績は上がりません。第三者の力だけで、子どもの成績を上げることは難しいからです。
もちろん、勉強の仕方や、判らない問題の解決を任せるのは良いでしょう。
しかし、勉強のやる気を引き出したり、良好な親子関係を作ったりするのは親の仕事です。
全てを任せきりにせず、親がやるべきサポートはしっかりとこなしていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、子どもの学力が低い家庭の特徴について紹介しました。
親子関係を良くし、レベルの合った勉強をさせ、動機付けなどのサポートをすることで、子供の成績は上がりやすくなります。
毎日10分だけでも可愛い我が子のために時間を使ってみて下さい。きっと何かが変わるきっかけを作ることができるかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは(^_^)/~~~。