つみたてNISAを実践中の方に質問です!!
つみたてNISAの満期(20年後)になったらどのように資産運用するかお考えでしょうか!?
ただお金が増えるからと言って、何も考えていないのは勿体ないことになってしまいかねません。
今回は、つみたてNISAの出口戦略について紹介帯と思います。
つみたてNISAの出口戦力戦略
投資の話では、購入するより売却するタイミングを取るのが難しいと言われています。
確かに私自身も、投資信託のような少額投資が可能なものだと止め時が判らなくなります。しかしそんなことを言っていても20年後に同じような思考では引き出すときに損失が出てしまい兼ねません。なので将来のつみたてNISA口座からお金を引き出す自分を想像して考えていきましょう。
つみたてNISAの概要
つみたてNISAの基本的なことをまとめると次のようになります。
- 運用益が非課税になる制度(通常、利益に約20%かかる税金がかからない。)
- 非課税期間は20年
- 年間40万円まで投資が可能(毎月の積立設定が33,333円で最大限有効に使っていることになる。)
- 売却、引き出しは20年待たずともいつでも可能
ちなみに!つみたてNISAを20年間運用したら
世界中の株に投資をした場合、平均利回りは5〜7%と言われています。そのため6%で計算してみましょう。
毎月の積立額を3万円で投資期間を20年に設定すると、全体で約1,386万円になります。←複利の効果って本当にすごいですね(゚A゚;)ゴクリ
そのうちの36万円+αが20年後に使えるようになります。ワクワクしちゃいますね。(*^^*)w
1年分ごとに運用を終えていく
つみたてNISAの非課税期間は20年ですが、20年後に全ての非課税枠が終わるわけではありません。毎年20年が経過した1年分ずつ特定口座へ移動されます。
つみたてNISAを終えたお金はどうするか?
つみたてNISAの非課税期間を終えた資金をどうするかは主に2つのパターンがあります。
- 課税口座(特定口座)で引き続き運用する。
- 売却して現金にする。
どちらの方が優位なのか、それぞれ詳細に見ていきましょう!
1.課税口座で引き続き運用するパターン
つみたてNISAの非課税期間の分には、もちろん税金がかかりません。課税口座に移ってからの利益にだけ税金がかかります。
2.売却して現金にするパターン
売却する場合は、必ずしも20年経過しないといけない訳ではありません。売却は期間内なら自由に非課税対象で行うことが出来ます。
この2つのことを踏まえて私が考えている出口戦略は、つみたてNISAの再投資が有効だと考えています。
売却後に再度つみたてNISA枠を活用する
年齢にもよりますが、現在30代の私だと20年後は50代のまだまだ現役サラリーマン真っ只中の状態です。そのため20年経過して、つみたてNISAの資金を再度つみたてNISAに回すことでお金を循環をしたいと思っています。
つみたてNISAはロールオーバーが出来ないため、1度売却しなければならないですが、満額の40万円はつみたてNISAへ再投資してしまい、個人的には得られた利益分は株やETFの資金として活用したいと考えています。←時期が来たら嫁としっかり相談して決めたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、つみたてNISAの20年後につい考えてみました。どんな方でも20年後には『1年分ごとに運用が終わっていく』ので覚えておきましょう。
そして、『特定口座に移動させてつみたてNISAと併用して行うのか?』
それとも『現金として引き出して再度つみたてNISAで運用するのか?』将来をイメージして決めてくださいね。
ここからは余談ですが、記事を作っていて20年後には1,000万円以上が得られることが分かると、老後問題の漠然とした不安が少し安心できました。
不安を抱えがまま生活するのも億劫なので、これまで通り積極的に投資額を積み上げていきたいと思います。ともに資産運用を行い様々なリスクに備えられるようにしていきましょう!
それでは(@^^)/~~~。