Web Analytics Made Easy - StatCounter

pukupukuのブログ

『ぷくぷくのブログ』では、中四国のおでかけスポットとや日常生活の雑ネタなどを淡々と綴っていきます。ぜひ遊びに来て下さい٩(^‿^)۶

睡眠不足が障害に!?0〜17歳の成長に合わせた睡眠時間について!!

みなさんのお子さんは、毎日何時に寝ていますか?

睡眠時間はしっかり確保できていますか?

日本の子どもは、『世界一の睡眠不足』というデータがあるのをご存知でしょうか。

今回は、成長する子どもに合わせた睡眠時間について紹介したいと思います。

子どもの睡眠について

健康的な睡眠。白いベッドで眠っている幸せな家族の両親と子供 - 家族 寝る ストックフォトと画像

1.推奨する子どもの睡眠時間

子どもに推奨されている睡眠時間があります。

  • 0〜3ヶ月(新生児) 14〜17時間
  • 4〜11ヶ月(乳児)   12〜15時間
  • 1〜2歳(幼児)    11〜14時間
  • 3〜5歳(幼児)    10〜13時間
  • 6〜13歳(就学児童) 9〜11時間
  • 14〜17歳(思春期)   8〜10時間

上記の睡眠時間が足りないと睡眠負債が溜まってきて、脳が酩酊状態になります。(本人は無自覚です。)これは常に酔っ払っているような脳の状態ということです。

2.睡眠不足が続くと…

長期的に睡眠不足が続くことで、学習や運動の能力の低下に繋がります。例えば次の通りです。

  • やる気が出ない
  • 集中できない
  • 記憶できない
  • 我慢ができない

などの状態になってしまいます。

私たち大人も酔っ払っているときは、考えたり大事なことの判断したりすることは難しいですよね。(そんな状態のときは、避けようとしますが…。(-_-;))

これは学力に問題が出てくるだけでなく、イライラの原因だったり、多動や衝動行為の症状が見られることもあるようです。そして無自覚の状態という事は自分でも分からないため、「自分はできない子なんだ」という意識が生まれたり、自己肯定感が低くなったり、自分が嫌いになってしまう原因にもなってしまいます。

3.理想的な睡眠環境

幼少期の睡眠は、脳の成長に重大な影響を与えます。

理想は、『早寝早起き』、『21時までに入眠する』です。

睡眠時間が短い子どもは睡眠時間が長い子どもと比べて、記憶に重要な脳の部分(海馬)が小さい傾向があるというデータもあります。

子どもの生活リズムは、親の生活リズムの影響を受けがちなので、親が主導権を持って子どもの生活環境を整えてあげましょう。

4.我が家の実践例

我が家では3歳児の娘を寝かしつける時間をPM9時に設定しており、AM8時に目が覚めるようにしています。1ヶ月も続ければ娘自身が進んで布団に入ろうとするため、子育てが楽になり私もブログ活動や読書などの時間を確保できています。

子育てに苦労している方は、習慣化できる工夫をしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、成長する子どもに合わせた睡眠時間について紹介しました。

枕との戦いのベッドに座ってパジャマを身に着けている若い幸せな笑みを浮かべて面白い家族 4 人 - 家族 寝る ストックフォトと画像

子どもの心身と健康の発達のために睡眠時間の確保は、親がしっかり注意すべきことになります。

もちろん家の用事や年末年始などは生活リズムがうまくいかない特別な日もあると思います。しかし、普段はできるだけ同じような生活リズムを整えてあげることをオススメします。慣れていないことを毎日継続することは難しいですが、習慣化できるようになれば苦労しない毎日を送ることができますよ。

それでは(@^^)/~~~。