今回は、地頭の悪い人はやってしまう働く時の考え方について紹介します。
効率を求める昨今の働き方で実は無駄なことなので、ぜひ参考にしてください。
地頭の悪い人はやってしまう働く時の考え方5選!!
1.論理的に考えない
冷静に考えるよりも感情が先走ってしまいます。
なので、「なぜ?」の質問を自分なりに考えて、論理的に順序立てて答えを導き出す癖をつけることで地頭が良くなります。
2.眼の前のことに精一杯
眼の前のことばかりに囚われていませんか?
この仕事を続けることでどうなるか?どんな結果が得られるか?
イメージをすることで筋道が見えてきます。
3.自分のことばかり考える
自分のことばかり考えていると、周りの人の協力が得られません。
なので、相手の立場や気持ちになって考えてみましょう。
そして、相手が困っていることを手伝うことでいろいろな事がうまく行く可能性が高まります。
4.当たって砕けろ
アクションを起こす際に、考えなしに「当たって砕けろ精神」でスタートしてしまうことです。
これは運任せになってしまいます。
なので、仮説を立てて70%の設計思想が固まってからスタートしましょう。
5.方法ばかりを重視する
集客するためにはSNSを使うしかない!っと1つの方法に縛られていませんか?
これでは応用が利かない状況です。
そこで、物事を抽象化して「目的」を明確にすることでたくさんの方法が出るようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、地頭の悪い人はやってしまう働く時の考え方について紹介しました。
もしかしたら、仕事で上手く行かない時は、考え方や行動が段階を踏めてないせいかもしれません。
ちょっとした工夫で仕事は、何倍にも効率的に改善することができるので、ちょっとした手間を惜しまないようにしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは(^_^)/~~~。