お家時間をいかがお過ごしでしょうか。私はキッチンに立つことが増えました。(*´ω`)
自分で作る料理はキャンプの時くらいだったので、火の調節が超絶簡単に出来ることに感心しています。💣爆
そんな私ですが、実は『カクテル』もよく作ったりもしています!
なので今回は、お家時間を楽しむためのカクテル作り16選を紹介していきます。
クールとホットをそれぞれ紹介しますので、夏場でも冬場でも楽しめるお酒を取り上げてみました。
お家時間の相棒としていかがでしょうか!(^^♪
1.夏場に飲みたい定番のカクテル
1-1.ハイボール
- 材料
・ソーダ
・レモンの輪切り
- 作り方
①.氷を入れたグラスにウイスキーを注ぎ、十分にかき混ぜます。
②.溶けた分の氷を足して冷えたソーダを注ぎ、炭酸が抜けないように軽く混ぜて完成です。
- おすすめの比率
- 一言コメント
ウイスキーのソーダ割のこと。文字通りの定番カクテルですが、爆発的な人気がありますね!
1-2.スクリュー・ドライバー
- 材料
・ウォッカ
・オレンジジュース
- 作り方
①.氷を入れたグラスにウォッカとオレンジジュースを注ぎ、軽くかき混ぜて完成です。
※グレープフルーツジュースを代わりに入れれば、ブルドッグになります。
- おすすめの比率
ウォッカとオレンジジュースの割合は1:4です。
- 一言コメント
ウォッカとオレンジジュースをねじ回しでかき混ぜて飲んだところから、この名がついたというカクテルです。
1-3.モスコ・ミュール
- 材料
・ウォッカ
・ライム
- 作り方
①.氷を入れたグラスにウォッカを入れ、冷たいジンジャーエールを加えて軽くかき混ぜます。
②.最後にライムを絞って完成です。
- おすすめの比率
※好みでジンジャーエールを多めに入れても美味しいです。
- 一言コメント
意味は『モスクワのラバ』 。ウォッカの定番カクテルです。
1-4.キューバ・リバー
- 材料
・コーラ
・ライム
- 作り方
①.グラスにライムを絞って、そのままグラスに落とします。
②.氷とラムを入れて、最後にコーラを注げば完成です。
- おすすめの比率
ラムとコーラの割合は1:4です。
- 一言コメント
1902年のキューバ独立戦争の際に生まれたカクテルの英語名です。ラムにコーラをたまたま落としたところ、美味しかったことで大衆へ広まりました。
1-5.ソル・クバーノ
- 材料
- 作り方
①.氷を入れたグラスにホワイトラムとグレープフルーツジュースを注ぎます。
②.冷たいトニックウォーターを加えて軽く混ぜて、完成です。
- おすすめの比率
ラムとグレープフルーツジュースとトニックウォーターの割合は1:2:2です。
- 一言コメント
『キューバの太陽』を意味する爽快なカクテルです。さっぱりして飲みやすいです。
1-6.ジン・トニック
- 材料
・ライム(レモン)
- 作り方
①.氷を入れたグラスにジンとトニックウォーターを注ぎ、軽く混ぜます。
②.ライムかレモンを飾って、完成です。
- おすすめの比率
ジンとトニックウォーターの割合は1:4です。
- 一言コメント
ジンをベースにしたカクテルの中で、最もポピュラーな一杯です。
1-7.ジン・バック
- 材料
・レモン(レモンジュース)
- 作り方
①.氷を入れたグラスにジンとジンジャーエールを注ぎ、軽くかき混ぜます。
②.レモンを飾るか、レモンジュースを少量加えてえ完成です。
- おすすめの比率
ジンとジンジャーエールの割合は1:5です。
- 一言コメント
別名『ロンドン・バック』。バックとは雄鹿を意味しており、パンチの効いたカクテルです。
1-8.カシスソーダ
- 材料
・ソーダ
・レモン
- 作り方
①.氷を入れたグラスにカシスリキュールとソーダを注ぎ、軽くかき混ぜます。
②.お好みでレモンを飾っても良いです。
- おすすめの比率
カシスリキュールとソーダの割合は1:5です。
- 一言コメント
女性に人気のカクテルです。アルコール度数も控えめなので、お酒に弱い人でも楽しめる一杯です。フルーティな香りで飲む人を選ばないカクテルです。
1-9.キール
- 材料
・白ワイン
- 作り方
①.十分に冷やしたカシスリキュールと白ワインをグラスに注ぎ、軽くかき混ぜ完成です。
※白ワインをシャンパンに変えるとさわやかな味わいになります。
- おすすめの比率
カシスリキュールと白ワインの割合は1:4です。
- 一言コメント
本来は食前酒ですが、ワインベースのカクテルとして人気ナンバーワンを誇ります。
1-10.レッド・アイ
- 材料
・ビール
・トマトジュース
※塩、こしょう、タバスコをお好みで入れて下さい。
- 作り方
①.冷えたビールにトマトジュースをグラスに注ぎ、軽くかき混ぜます。
②.塩、こしょう、タバスコなどで味を調えても美味しいです。
- おすすめの比率
ビールとトマトジュースの割合は1:1です。
- 一言コメント
『レット・アイ』とは、二日酔いの時に赤くなった目のことです。
2.冬場に飲みたい温かいお手軽カクテル
2-1.ホット・カルーアミルク
- 材料
・牛乳
- 作り方
①.温めた牛乳にコーヒーリキュールを注いで、軽くかき混ぜれば完成です。
- おすすめの比率
コーヒーリキュールと牛乳は1:3です。
※マイルドな味わいが好きな方は1:4がおすすめです。
- 一言コメント
冷たいカクテルとしても良いですが、ホットでも大人気のカクテルです。ホットカルーアミルクを食後にいただくとリラックス出来ますよ。
2-2.ホット・カンバリ
- 材料
・カンパリ
・熱湯
・はちみつ
・レモン
- 作り方
①.温めておいたグラスにカンパリとはちみつを入れ、熱湯を注ぎます。
②.レモンを絞って、軽くかき混ぜれば完成です。
- おすすめの比率
カンパリと熱湯の割合は1:4です。
※熱湯は好みの量で調整してください。
- 一言コメント
就寝前のナイトキャップに最適なカクテルです。カンパリのほのかな苦味とはちみつの甘さが絶妙です。
2-3.ホット・バター・ド・ラム
- 材料
・砂糖
・熱湯
・バター
- 作り方
①.ダークラムをグラスに注いで、砂糖を入れます。
②.熱湯を7分目まで入れて、バターを浮かべます。
③.いただく時に、添えたシナモンスティックでバターを混ぜ合わせて飲んでください。
- おすすめの比率
ダークラムと熱湯の割合は1:6です。
- 一言コメント
溶けたバターとダークラムの香りがよく、コクのある大人のカクテルです。冬の寒い夜にはうってつけで、身体の芯から温まります。
2-4.ホットワイン
- 材料
・赤ワイン
・はちみつ
・砂糖
・レモン(またばオレンジ)
- 作り方
①.赤ワインを温めて軽くアルコールを飛ばし、はちみつや砂糖で味を調えます。
②.再びひと煮立ちさせてコップに注ぎ、レモンやシナモンスティックを添えて完成です。
- おすすめの比率
分量はお好みです。
※ストレートに温めるだけでもアルコールが飛んで、飲みやすくなります。
- 一言コメント
ヨーロッパではグリューワインと呼ばれ、クリスマスには欠かせない飲み物です。最近では、日本でもメニューに並ぶことが増えてお馴染みになってきましたね。
2-5.ホット・ウイスキー・トルデイ
- 材料
・砂糖
・熱湯
・クローブ:2~3粒
・レモン
- 作り方
①.温めておいたグラスに砂糖を入れ、少量の熱湯で溶かします。
②.ウイスキーを注ぎ、熱湯を追加して軽く混ぜます。
③.クローブを浮かべて、レモンを絞れば完成です。
- おすすめの比率
ウイスキーと熱湯の割合は1:4です。
- 一言コメント
秋の夜長におススメしたい一杯です。クローブの薬用効果がじんわりと効いて、身体の芯から温まります。
ベースがジンなら、ジン・トゥデイとして楽しめます。
2-6.トム・アンド・ジェリー
- 材料
・熱湯
・卵
・砂糖
- 作り方
①.卵黄に砂糖を加えてツヤが出るまで泡立てます。
②.卵白は別に泡立てて、①と合わせて軽く混ぜます。
③.グラスに②を入れて、ダークラムとブランデー、熱湯を注ぎ、軽く混ぜれば完成です。
- おすすめの比率
ダークラムとブランデーの割合は1:1です。
- 一言コメント
有名なクリスマスのドリンクです。風邪をひいたときに飲むので、海外版卵酒と言った感じです。
3. まとめ
いかがでしたでしょうか。
ご家庭でも作れるお酒って意外とたくさんあります!私はキャンプに行ったときにジンとラム酒は必需品としてトランクに常備しています。外で焚火しながら飲むお酒は、本当に格別です!
最近はお家時間が多くなってきたのでしっぽり飲んでいますが、新しいお酒を試せるチャンスと思って酒屋で買い漁っています。( *´艸`)w
今回紹介した作り方は、こちらの本を参考にしています。お手軽料理やお酒についても書いてあるので、すごく参考になります。気になる方はこちらからどうぞ!
簡単! 絶品! キャンプのつまみ料理 超速でおいしい缶詰レシピ! 焚き火で味わう丸ごと野菜!
お家時間が増えすぎてきたので、簡単に作れるおつまみにも挑戦していました!
ビールだけでなく、カクテルにも合うおつまみも紹介していますので、気になる方はこちらからどうぞ!('ω')ノ
これからも余りある時間を楽しみに変えて、『ブログ記事で発信していけたらいいな』と想っています。
読者の方々と毎日の生活が楽しくなるような情報を共有したいと思っていますので、読者登録やコメントなどお待ちしております。またTwitterも更新していますのでフォローしていただけたら、フォロバも返します。(@pukupuku121213 | Twitter)
楽しいことや面白いことが皆さんで共有できたらいいですね。お持ちしおります。\(^o^)/♪
それでは(@^^)/~~~。