災害時の非常食やキャンプの食料として備蓄するイメージがある缶詰ですが、お手軽に食べれて栄養価も高いことから注目されています。また最近では高級缶詰も出てきており、ますます缶詰ブームに拍車をかけています。
おつまみに最高な缶詰ですね!美味しそう(>_<)🌟
そのまま頂いても十分美味しい缶詰ですが、 より貪欲に!美味しく食べたくなりますよね。( *´艸`)
今回はそんな方々に、缶詰のアレンジレシピを紹介しようと思います。魚系とお肉系に分けて紹介しますので、ぜひ参考にして下さい!
1⃣.魚系の缶詰
1.サケ缶
サケ缶といえば、赤い3本線が入った『あけぼの印』が王道の缶詰です。この缶詰って実は、100年もの歴史があったりします。北海道東沖の脂の乗ったカラフトマスを使用しており塩だけを加えて缶詰にしています。どんな料理にも合うので、キャンプにはかなり重宝します。
1ー1.サケのチーズ焼き
- 材料(2人分)
・サケ水煮缶:1缶
・とろけるチーズ:1~2枚(スライス)
・黒コショウ:少々
- 作り方
①.クッカーやシェラカップにサケの身を取り出し、とろけるチーズを乗せます。
②.バーナーで加熱してチーズが溶けたら、黒コショウをふって完成です。
- 一言コメント
加熱でサケの旨味がアップします。
サケ缶は焼くと、水分が飛んで味が凝縮して旨味も強くなります。サケとチーズの塩分だけで十分ですが、濃いめが好きな方は塩を追加しても美味しいですよ。
1-2.サケ缶おろし
- 材料(2人分)
・サケ水煮缶:半分
・大根おろし:適量
・ポン酢しょうゆ:大さじ1~2
・大葉:適量
- 作り方
①.サケの身と骨をほぐします。
②.①の上に大根おろし、ポン酢しょうゆで和えて、最後に大葉を散らせば完成です。
- 一言コメント
オーソドックスな料理ですが、安定の美味しさです。
調味料はしょうゆだけでも、めんつゆ+すし酢でも美味しく頂けます。
1-3.サケ缶マヨ
- 材料(2人分)
・サケ水煮缶:1缶
・マヨネーズ:適量
・七味唐辛子:少々
- 作り方
①.サケ缶に入った状態で軽くほぐします。
②.マヨネーズと七味唐辛子をかければ、完成です。
- 一言コメント
やっぱり、マヨは最強です!
サケの缶汁をマヨネーズに絡ませて食べると美味しいです。サケ缶マヨの七味唐辛子を、黒コショウに変えるとスパイシーになります。また、たまねぎを薄切りして下に敷くと更にグレードアップします。
2.ツナ缶
はごろもフーズの『シーチキン』でお馴染みのツナ缶は、約80年前に静岡県の水産試験場で開発されたのが最初みたいです。原材料はビンナガやキハダマグロ、カツオが使われています。形状は丸い形のままのブロックや細長くほぐしたフレークなどがあり、油や水煮など様々な味があります。
私的には新玉ねぎを薄くスライスして、シーチキンを乗せるだけのシンプルな料理が大好きです。大好き過ぎて、家には必ずストック品を常備しています。
2-1.ツナマヨ
- 材料(2人分)
・ツナ缶:小1缶(ブロックタイプ)
・キャベツ:2~3枚
・マヨネーズ:適量
・しょうゆ:少々
- 作り方
①.キャベツは食べやすい大きさに切って、サッと下茹でします。
②.ツナにマヨネーズとしょうゆを入れて混ぜます。
③.キャベツを下に敷き、②を乗せれば完成です。
- 一言コメント
キャベツとの相性が抜群です。
キャベツは葉が柔らかいモノを使う場合は、生のままでも美味しく頂けます。
2-2.ツナきゅうりサラダ
- 材料(2人分)
・ツナ缶:小1缶(ブロックタイプ)
・たまねぎ:少々
・きゅうり:1/2本~1本
・フレンチドレッシング:適量(市販)
- 作り方
①.たまねぎときゅうりを薄切りに切ります。
②.缶の汁気をきったツナと①をフレンチドレッシングで和えれば、完成です。
- 一言コメント
ほんの少しツナの汁気を入れるとフレンチドレッシングとマッチしたサラダが出来ます。
きゅうりの代わりにミニトマトの半切りを使っても美味しく味わえますよ。
2-3.食べるラー油ディップ
- 材料(2人分)
・ツナ缶:小1缶(フレークタイプ)
・食べるラー油:適量(市販品)
・クラッカー:適量
・にんじん、きゅうり、セロリ、大根など:適量
- 作り方
①.ツナ缶の汁気をきり、食べるラー油をかけて、ディップソースを作ります。
②.ディップソースをクラッカーやスティック野菜について頂いて下さい。
- 一言コメント
味の決め手は、人気調味料の食べるラー油です!
食べるラー油は少しずつかけながら、好みの辛さと味に仕上げて下さいね。
※ツナ缶の汁気を切る時は、缶詰の蓋を半分開けて抑えながら捨てると、きれいに汁気を切れます。
3.イワシ缶
ぷっくりとした身が入った缶詰のイワシはカルシウムやDHA、EPAなどが豊富に含まれています。魚本来の美味しさを引き出すように、基本的な味わいのしょうゆ味やしょうが煮にした味付けの他に、みそ煮や梅煮などがあります。青魚の中でも比較的クセが少なく骨ごと食べられるお手軽さなので、活用の幅が広いです。
3-1.イワシ缶のマヨネーズ焼き
- 材料(2人分)
・イワシ缶:1缶(味付)
・マヨネーズ:適量
- 作り方
①.イワシ缶の汁を捨てて、イワシを缶に入れたままマヨネーズをたっぷりとかけます。
②.トーチやバーナーなどで焦げ目がつくまで炙って、完成です。
- 一言コメント
とろけたマヨ味が楽しめます。
焼きあがったら、黒コショウをほんの少しふりかけると味が引き締まります。
3-2.ゴマまぶし
- 材料(2人分)
・イワシ缶:1缶(みそ煮)
・白すりごま:適量
- 作り方
①.みそだれ付きのイワシをお皿に取り出します。
②.白すりごまを隙間なく全体にまぶして、完成です。
- 一言コメント
一手間加えて、美味しさ倍増します!
手間を省くなら、すりごまを付けながら食べると究極の時短調理になります。(*´ω`*)
3-3.イワシの風味煮
- 材料(2人分)
・イワシ缶: 1缶(味付き)
・ミニトマト:適量
・にんにく:1片
・オリーブオイル:適量
・水:1/4カップ(約50cc)
・塩:少々
・黒コショウ:少々
- 作り方
①.にんにくを薄切りにし、ミニトマトは半分に切ります。
②.フライパンにオリーブオイルを敷いて、にんにくを炒めます。
③.イワシは缶の汁ごと入れて、ミニトマト、水、塩、黒コショウを加えて煮たら、完成です。
- 一言コメント
お酒とマッチして、にんにくの香りがアクセントになる一品です。
にんにくの香りが立ってからイワシを入れると風味が生きます。
2⃣.お肉系の缶詰
4.コンビーフ缶
国産コンビーフの第一号は『ノザキのコンビーフ』で60年以上の歴史があります。肉のボリューム感と口で溶ける柔らかい食感が楽しめる缶詰に仕上がっています。料理に使う時は、コンビーフを作る時に塩漬けしているため味が付いています。そのため調味料も油も少なめで大丈夫です。
4-1.コーンビーフのおにぎり
- 材料(2人分)
・コンビーフ缶:1/4缶
・ごはん:茶碗1杯分
・しょうゆ:少々
- 作り方
①.コンビーフをほぐして、しょうゆを少し垂らします。
②.ご飯と混ぜて小さく握れば、完成です。
- 一言コメント
コンビーフの味が新鮮で美味しいです。
おつまみ感覚なので、軽くつまめるサイズに握ると良いです。焼きのりで巻いて食べるのもよく合うので、おススメです。
4-2.ジャガコンビーフ
- 材料(2人分)
・コンビーフ缶: 1缶
・じゃがいも:2個
・オリーブオイル:適量
・こしょう:少々
- 作り方
①.じゃがいもを短冊切りに切ります。
②.フライパンにオリーブオイルを敷いて、①を炒めます。
③.ほぐしたコンビーフを加えて更に炒め、こしょうをふったら完成です。
- 一言コメント
ドイツ風な味わいになり、ビールによく合います。
オリーブオイルで炒めた後、最後にバター少々を加えると更に旨味がアップします。
4-3.粒マスタード焼き
- 材料(2人分)
・コンビーフ缶:1缶
・粒マスタード:適量
・サラダ油:適量
- 作り方
①.厚さ約1cmにコンビーフを切ります。
②.両面に粒マスタードを塗ります。
③.フライパンにサラダ油を敷き、②を両面焼いたら完成です。
- 一言コメント
粒マスタードは辛くないので、多めに塗ると良いです。両面に少し焦げ目をつけて食べると、香ばしくて一層美味しくなります。
5.スパム缶
スパムはハムに似たランチョンミートの缶詰です。アメリカのホーメルフーズ社が70年以上前に開発された製品で、多くの人に好まれる食材であることから日本でも作られるようになりました。塩味がついたスパムはそのまま食べても美味しく、加熱調理すると更に食べ方のバリエーションが広がります。沖縄料理でも多く取り入れられており、ボーク卵やゴーヤチャンプル等が有名ではないでしょうか。
5-1.スパムにぎり
- 材料(2個分)
・スパム缶:1/4缶(小)
・マヨネーズ:適量
・ごはん:茶碗1杯分
・焼きのり:適量
- 作り方
①.厚さ1cmに切ったスパムとマヨネーズ、ごはんを用意します。
②.茶碗にラップを敷き、スパム、マヨネーズ、ごはんの順に重ねて包み、焼きのりで巻いて完成です。
- 一言コメント
ハワイで定番で人気の一品です。
冷やごはんで作ったおにぎりでも美味しく頂けます。
5-2.ランチョンミートサラダ
- 材料(2人分)
・スパム缶:1/2缶(小)
・レタス:2~3枚
・ごま油:適量
・黒コショウ:少々
・白ごま:少々
- 作り方
①.スパムをサイコロ型に切ります。
②.レタスをちぎり、ごま油、黒コショウ、白ごまと混ぜ合わせて完成です。
- 一言コメント
ゴマのいい香りがして美味しいです。
スパムをゴマ油で焼いてから混ぜると、香ばしさがプラスされて更に美味しくなります。
5-3.スパイシーステーキ
- 材料(2人分)
・スパム缶:1缶(小)
・サラダ油:適量
・黒コショウ:適量
- 作り方
①.スパムを1cmほどの厚さに切ります。
②.フライパンに油を敷いて、両面焼きます。
③.黒コショウをたっぷりふりかけて、完成です。
- 一言コメント
コショウが効いて美味しいです!お好みでマヨネーズを添えるのもおススメです。
6.焼き鳥缶
串に刺さっているイメージが強いですが、串を取り除き1970年に缶詰として発売したのがホテイフーズです。炭火で焼いた鶏肉はほのかに香ばしく、味付けは甘くて濃厚なたれ味やあっさりとした塩味が代表的です。そのまま食べても美味しいですが、我流でアレンジしやすい缶詰なので、一手間かけて更に美味しくしちゃいましょう!
6-1.たれ味の水菜和え
- 材料(2人分)
・やきとり缶:1缶(たれ味)
・水菜:適量
・七味唐辛子:少々
- 作り方
①.水菜を長さ4~5cmに切ります。
②.缶詰の汁ごとやきとりを乗せた後に七味唐辛子をふって、完成です。
- 一言コメント
甘辛の味を楽しめる一品です。
食べる時にやきとりと水菜を和えることで、シャキシャキした野菜の触感がいい感じです!レタスの千切りと共に食べても美味しですよ。
6-2.塩焼きエスニック風
- 材料(2人分)
・やきとり:1缶(塩味)
・きゅうり: 1本
・ナンプラー:適量
・レモン汁:少々
- 作り方
①.きゅうりを綿棒や空き瓶などで叩いてから適当な大きさに切ります。
②.缶の汁気をきったやきとりと混ぜて、ナンプラーとレモン汁を和えれば完成です。
- 一言コメント
ナンプラーが旨味を増幅させる一品です。
めんつゆに柚子胡椒を少し加えたものを和えると和風味にもなりますよ。
6-3.親子丼風たれ焼き
- 材料(2人分)
・やきとり缶:1缶(たれ味)
・たまねぎ:適量
・温泉卵:1個
・七味唐辛子:少々
・サラダ油:適量
- 作り方
①.たまねぎを薄切りに切ります。
②.フライパンに薄くサラダ油を敷いて、たまねぎを軽く炒めます。その後やきとりをたれごと加えて温めます。
③.温まったら温泉卵を載せて、お好みで七味唐辛子をふり完成です。
- 一言コメント
たまねぎの代わりにキャベツを入れてもよく合います。ご飯の上に乗せても、そのまま食べても美味しいです。
※キャンプ中の温泉卵の作り方の紹介です。
①.沸騰したお湯を水筒のようなボトルの中に卵を静かに入れます。
②.そのまま13~15分ほど放置して、完成です。
簡単なので作ってみて下さいね!
3⃣.まとめ
いかがでしたでしょうか。
缶詰にもそれぞれの特徴があります。その特徴を深く知ると料理に活かせるようになり、アレンジも簡単に思いつきます。素材の味を楽しんだら、自分なりの料理を作り
今回紹介した料理はこちらの本を参考にしています。
簡単! 絶品! キャンプのつまみ料理 超速でおいしい缶詰レシピ! 焚き火で味わう丸ごと野菜!
紹介しきれないほどの缶詰レシピがありますので、ぜひ手に取って読んでみて下さいね。(^^♪
私のブログでは、様々なレシピを紹介しています。例えば『お酒のレシピ』もあります!
自宅で簡単に作れるカクテルを紹介していますので、お家時間を楽しむ相棒としてこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
それでは(@^^)/~~~。