社会人10年目にもなると後悔することが多いもので、新卒のときに戻ることが出来れば、今よりも楽しい毎日が遅れていたかもしれないと思ったりもします。
なので、私が後悔している内容を6つ紹介していこうと思います。
20代の学生さんや社会人の方に向けて発信していますので、これから社会へ出るための知識として参考にしてみてください。
社会人必見のお金の知識
1.2年目から住民税の支払いが発生
社会人1年目や傷病手当金を受給して社会復帰した場合など、昨年の収入がない状態だと2年目の6月から住民税の支払いが始まります。
1年目よりも手取りの金額が減るため、固定費など定期的に見直した方がおすすめです。湯水のように湧き出る財源ではないため、無駄な支出を減らす努力は惜しまないほうが良いですよ。(゚A゚;)ゴクリ
2.先取り貯金をする
『パーキンソンの法則』をご存知でしょうか?
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する法則をいいます。
給料の枠が上限だとしたら、その上限額まで毎月使い切ってしまう方が、今の御時世、大多数を占めています。現に20代〜60代全体の貯金額で100万円以下の単身世帯が53.4%となっています。つまり!独身者の2人に1人が貯金額100万円以下となっているということです。
そのため、20代のうちから100円玉でも良いので少額積立貯金を行うべきだと思います。
よく言われるのは、給料の1割を先取り貯金するのが一般的です。しかし!長期間継続しなければ意味がありません。貯金の大切さを取りを重ねるごとに思うようになるので、早いうちに始めましょう!
3.少額から資産運用する
先ほど紹介した貯金の延長上に投資の話があります。
100円から始められるため、毎月数百円、数千円でもいいのでとにかくやってみることが大事です。今の時代はお金を銀行に預けているだけではお金を増やす仕組みを作ることが出来ないので、資産運用できる方法を試してみてください。
参考までに、毎日100円ずつ投資信託でお金を増やした内容を過去に投稿しています。興味のある方は、ぜひ御覧ください。
4.新卒でもふるさと納税できる
新卒者からでもふるさと納税を行うことは可能です。正直、会社員は絶対に行った方が得な制度だと感じます。
どのみち納めることになる住民税なので、自分で納税する自治体を選択して返礼品を貰った方がお得ですよ。
5.本やSNSで勉強する
社会人こと勉強した方が得です!
勉強をすればするだけ、周りとは差が開いていきます。
無料で本を読めるサービスやネット上に有益な情報がたくさんあるので、自分にあった情報を取り込んで行きましょう。時間管理術や仕事術、投資法など学校では押してくれないことがたくさんあります。興味がなくとも、これから社会を生き抜く上で必要な知識なので、始めるきっかけを学んでいきましょう。
6.周りと比べても意味がない
周りは気にせず楽しく働く事が大事です!
『隣の芝生は青く見える』かもしれませんが、新卒は長い社会人生活のスタートです。その後の頑張りでいくらでも取り返せるので、たくさん失敗して学びの機会を増やしてください。失敗して何も学ばないことが最も無駄なことなので、失敗をバネに変えて行きましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、社会人必見のお金の知識を以下の6つに絞って紹介しました。
始めるのに遅いことはありません!何事も始めたときが一番若いタイミングなので、トライ&エラーを繰り返して資産構築をしてください。
当ブログでは、お金にまつわる情報を発信していきます。現在資産運用している内容や結果も投稿していますので、是非参考にしてみてください。
『良い記事』だと感じたら、ブックマークや読者登録も押してくださいね。
それでは(@^^)/~~~。