お金は、「いざ!貯金を始めよう!」と思ってもなかなか貯まらないものです。当時の私も「節約こそ全て!」と誤った知識を元に必死に生活費を切り詰めて貯金をしていました。しかし、そんな節約貯金を初めても長続きしないのが関の山です。
今回は、貯金ゼロから何を始めるべきかについて紹介したいと思います。実体験の方法や考え方をステップに分けて取り上げたいと思いますので、参考にして下さい。
貯金ゼロから始めること!
「貯金がゼロだけど、投資をしてお金持ちになりたい。」そのような考えをお持ちの方もいるのではないでしょうか。しかし投資は、投資額が大きくないとリターンも得られないのが現実です。
では、何から始めていいか分からないと思います。まずは、お金の貯め方を段階的に説明したいと思います。
ステップ1 知識を得る
お金の知識が無いのに適当に始めても、生活を苦しる一方で短期トレードが常習化してしまい資産を減らす可能性が最も高い『投機運用』になってしまいます。
そのため、まずは知識を付けることが最も大切です。
『貯金がない = お金の知識がない』ことになるため、知識がない状態で貯金をしようと思ってもなかなか資産が貯まらない状態に陥ってしまいます。また知識がない状態で始めた場合、騙される危険性もあります。
まずは、人に頼らない本や動画配信サービスなどのコンテンツを参考にしながら始めるべきだと思います。
ステップ2 収支事情の把握
お金を貯めるためには、毎月いくら出ていくのか知らなければ資産を増やすことは不可能です。毎月の固定費、生活費、娯楽費のような3つに分けて当てはめてみて下さい。この3つに入らなかったお金が余裕のあるお金になり、貯金が出来るお金でもあります。無理して生活費を下げるではなく、固定費を1,000円でも下げる事ができれば節約効果は大きくなるので、節約生活も長続きしますよ。
ちなみに我が家が数年かけて実践してきた方法をまとめた記事があります。ご参考下さい。
ステップ3 目標を設定する
貯金を始める前に『いつまでにいくら貯めるのか』の目標を設定する必要があります。例えば老後2,000万円問題を取り上げると、大きな額を老後は必要なことが分かりました。しかし2,000万円を一瞬で稼ぐことが出来るのは多くの人は不可能です。それでは何をすれば良いのか考えなければなりません。
私が出した答えは、給料の10%以上を貯金することです。投資する期間が重要になりますが、これだけで多くの方が救われる方法だと感じます。
このような感じで目標を立てて、それに向けて方法を見つけることが重要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、貯金ゼロから始めるべき事を紹介しました。
お金は、知識がなければ貯まりません。
仮想通貨投資で爆益を出しても借金生活をしている記事が出ていました。この理由は税金です。一定の資産を得た場合、税金(所得税は累進課税、住民税は一定課税)がかかることになります。お金を稼ぐ方法、節約効果が高いもの、税金に関する内容などお金について知識を付けることは多くあります。
まずは1つの本を読んで、実践と修正を繰り返して自分のライフスタイルにあった貯金方法を見つけ出してみて下さい。
それでは(@^^)/~~~。