子どもは親の意向と反した行動を良くとってしまいます。
そんな時に体罰によって教育してしまうと、誤った教育を植え付けてしまいます。そこで今回は、子育てで体罰がNGな理由について紹介したいと思います。
ぜひ子育ての参考にしてください。。
子育てで体罰がNGな理由5選!
1.勘違いしてしまう
体罰をすることによって子どもが言うことを聞くようになったり、素行が良くなることがあります。
しかし、これは子どもが恐怖に支配されているだけで、「体罰はしつけに必要」と勘違いしてしまうのです。
2.障害のリスクが高まる
厚生労働省の調査によると体罰を受けた子どもは、感情を上手く表せない、集団行動が出来ないなど、行動障害のリスクが高まるというデータがあります。
3.1人の人間としての権利を侵害する
すべての子どもは健やかに成長・発達し、その自立が図られることが権利として保護されています。
子どもは親の一部、親の所有物では決してありません。
4.悪循環
親の行動は子どもにとってのモデルです。
親が体罰をすると子どもが怒り悲しみを感じた時、同じように暴力をもって他人や自分に表現します。
5.親子の信頼関係
子どもが親の恐怖心を持つので、親子の信頼関係を気付きにくくなります。
悩みや心配事を親に打ち合わけることが出来ないと、うつ状態につながることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、子育てで体罰がNGな理由について紹介しました。
これら5つが体罰をしてはいけない理由と言われています。
子育ての声掛けは非常に難しい時があり、体力・気力がない中で言うことを聞いてくれないと、ついイラッとすることもあると思います。
そんな時は、一旦子供のそばから離れて深呼吸してください。
それだけで、少し落ち着いて子供と向き合うことが出来ます。一緒に子育てを頑張っていきましょう。
それでは(@^^)/~~~。