思春期の子どもは、ちょっとしたきっかけでグレます。
激しく反発したり、犯罪に手を染めたり、親を悩ませることもあるでしょう。そこで今回は、グレる可能性が高い子育てを3つ紹介します。これらをしないように意識すれば、落ち着いた生活を送ることが出来ます。子どもが将来、道を踏み外さないように日頃の子育てを見直しみましょう。
子どもがグレる子育て3選!
1.恐怖で子どもをコントロールする
子どもに怒鳴ったり、手を出したりしていませんか?
これらは恐怖で子どもをコントロールしようとする行為です。
子どもは恐怖心から、一時的に言うことを聞くかもしれません。しかし恐怖で動く行動は、長時間続けることは出来ないでしょう。
いずれこう言った行動は、子どもも真似をするようになります。壁を殴ったり物を投げたりするなどの反発が出てくる可能性が高いので、注意しましょう。
2.ほったらかしで何も言わない
子どもが友達に手を出したり、友達の物を悩んだりするなど、ダメなことをした時はきちんと叱ることが出来ていますか?
ここで何も言わないと、子どもは善悪が付けられない人間になってしまいます。嫌なことがあったら手を出しても良い、欲しいものがあったら盗めば良いと思ってしまいます。
そのためダメなことはダメと、きちんと叱ることが大切です。
3.家庭のルールが多すぎる・厳しすぎる
お風呂は食事前に入る。食べた食器は片付ける。脱いだ靴はしまう。などの過程のルールっていくつありますか?
このようなルールは当然と思える子どもにとっては問題ありません。しかし、そうでない子にとっては、居心地が悪い過程になってしまいます。
いずれ部屋に引きこもったり、家出をしたりすることにつながるでしょう。
家庭のルールは、親子関係と子どものストレスレベルを見ながら数を決めるのがコツです。親子関係が悪く、子どもが学校や家でもストレスを感じている場合は、ルールを多くしすぎないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、子どもがグレる子育てについて紹介しました。
恐怖で子どもをコントロールしたり、放ったらかしの子育てをしたり、家庭のルールが多すぎると、子どもがグレる確立は高くなります。
子どもが将来、道を踏み外さないようにするには、これらの逆を行うことが大切です。
親子関係が大切な存在であるように親自信も努力していきましょう。
それでは(^_^)/~~~。