今回は、説明がズバ抜けて分かりやすい人の特徴について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
説明がズバ抜けて分かりやすい人の特徴8選!!
1.説明する前に書き出す
一流は次の3つのツリーを使い分けて書き出します。
- 要素分析ツリー:「何を?」と自分に質問する。
- 原因追求ツリー:「なぜ?」と自分に質問する。
- 問題解決ツリー:「どのように?」と自分に質問する。
2.4つに分けて分析する
縦軸と横軸で4分割してみましょう。
例えば、達軸に運動量、横軸に学力を設定すると、右上に当てはまるほど「運動量の多い子で学力も高い」ことが分かります。
3.相手の理解度に合わせる
予備知識のない人に専門用語を使うと伝わりません。
よく知っている人に初歩から話すと、くどくなります。そのため一流は、まず相手の理解度を確認します。
4.具体的に数字で説明する
数字を2つ入れると、更に分かりやすくなります。
例えば、今年度の営業成績は100億円でした。これは前年度の約2倍です。
5.時間を決めて説明する
一流はダラダラと説明しません。
場合によっては「10分お時間をいただけますか?」と、時間を相手に確認してから説明に入ります。
6.テーマから伝える
いきなり細部から説明しても伝わりません。「〇〇について説明します」と、まずテーマを伝えましょう。
7.価値を伝える
一流は相手にとっての価値を伝えます。
- BADケース:ペーパーレスに協力して欲しい。
- GOODケース:ペーパーレスにすると、郵送料が削減できます。みんなの給料UPにも繋がるから協力して欲しい。
8.「事実」から「所感」を語る
説明として「事実」を始めに話しましょう。所感を話して始めても、根本的な解決策に至らず、経緯も分かりません。
例えば、〇〇さんは▲▲とおっしゃってました。(事実)
なので、価格次第で契約いただけると思います。(所感)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、説明がズバ抜けて分かりやすい人の特徴について紹介しました。
説明が必要なスキルの方へ
営業のスキルが身についてからお客様に会いに行こうと考える方がいますが、それは違います。
お客様に会うから営業が上手くなります。説明も一緒です。説明するから上手くなるため、上記のポイントを抑えて実践に活かしていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは(^_^)/~~~。