ガソリンにはハイオクとレギュラーがありますが、その違いをご存知ですか?
ハイオクはセダンクラスで給油することが多く、それ以外の車はレギュラーの認識でいました。
今回は、よく分っていないハイオクとレギュラーの違いや誤って給油した場合の問題を紹介したいと思います。
レギュラー車にハイオクを入れると...
結論から言うと、ハイオクガソリンをレギュラー仕様の車に入れても問題はありません。
しかし、劇的にパワーアップや燃費が向上するといった効果は無いです。
ハイオクとガソリンの違い
その区別はオクタン価によって決まります。オクタン価とは異常燃焼の起こしにくさを示す値のことで、オクタン価が高ければ高いほど、そのガソリンは異常燃焼を起こしにくくなります。このオクタン価の数値によってハイオクとガソリンの区別がされています。
純粋なガソリンは自然発火しやすく、自動車の燃料に使用するとノッキング現象という自然発火を起こし、エンジンに不自然な動きや振動を起こしてしまいます。
こうした現象を起こさないために、自動車の燃料となるガソリンには添加物が加えられ、異常燃焼を起こさないように工夫されています。
ハイオクとレギュラーのオクタン価は以下の通りです。
- ハイオク :オクタン価96以上
- レギュラー:オクタン価89以上
ハイオク車にレギュラーを入れるとどうなるか?
走れなくなることはありませんが、パワーダウンやノッキングによる音や振動が起こった場合は、エンジンの寿命を縮めてしまう可能性があります。
もし入れてしまった場合は、燃料計が減った分だけ早めにハイオクを継ぎ足して補給しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、レギュラーとハイオクについて紹介しました。
ガソリンスタンドでよく分からずレギュラーを入れていましたが、今回調べてみると
ガソリンの仕様によって乗り心地や車を痛めてしまうことがよく分かりました。日常の知らないことや関心したことを取り上げて紹介したいと思います。
それでは(@^^)/~~~。