ヤマダホールディングスの優待券が届きました!
2020年に増配する代わりに優待の改悪が発表されましたが、それでも利回り4%を超える優秀な銘柄の1つになっています。
今回はそんなヤマダホールディングスについて紹介していこうと思います。
ヤマダホールディンについて
当社は、企業の持続的成長を基本方針に、高度化・多様化する消費者ニーズに素早く対応することを基本とし、常に「お客様(市場)第一主義」の目線で経営理念である『創造と挑戦』『感謝と信頼』を実践し、企業価値を高め、キャッシュフローを重視したローコスト経営に取り組み、家電流通業界のリーディングカンパニーとしてCSR経営を積極的に推進し、社会貢献できる「強い企業」を目指している会社です。
〈ヤマダホールディングス公式HPの企業情報より〉
2010年には過去最高の売上高2兆円を達成するも翌年から下落期に突入し、ベスト電器の子会社化に始めに、家電住まいる館のオープンや大塚家具の子会社化など上記内容の通り、市場のニーズに合わせた変革を近年では行っています。現在では、家電・家具、インテリア・リフォーム・住宅・保険、金融を取りまとめる企業となり、同業他社と比べると家電量販店の枠から飛び出した『強い企業』になっています。
株主優待の内容について
私が今回もらった株主優待はヤマダホールディングスです。
※2021年3月より株主優待券が改悪しています。内容は以下の通りです。
100株保有のみ改悪しており、3月末(500円×1枚)、9月末(500円×2枚)です。
また、長期保有特典は100株のみ無くなりました。
今回は、改悪直後の優待だけあって、今まで積み上げてきた保有期間が無くなるのは、かなりショックでしたね。( ;∀;)泣
しかし優待改悪の際に配当金を増配し、株価にも差ほど影響しなかったので、このまま保有してヤマダホールディングスを応援していこうと思います。
※割引券は1回の買物で1,000円(税込)以上で1枚使用できます。ヤマダ電機には家電の他に飲食品、酒、医薬部外品、おもちゃなどがそろっていて、多種多様な使い道が出来るのは非常に良いところでもあります。(一部優待券が使えないサービスも有り)
その他にもたくさんの企業が株主優待を扱ってますが、私は楽天証券を活用して、優待品を貰っています。投資に興味がある方は、無料で口座を作れるので、是非!作ってみて下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ヤマダホールディングスの株主優待について紹介しました。
私は、応援したい企業へ投資を行い見返りとして優待品や配当金を貰っている感じです。やっぱり株主として銘柄を保有していると、普段使っている企業だけあって頑張って欲しいと思うようになり、財務状況や経営計画などを調べるようになりました。
株式投資への始まりはこんな感じで適当でしたが、今では損失をほとんど出さずに上手く投資が出来ています。
私の中では、『とりあえずやってみる!』この言葉をきっかけに投資の道へ行く事ができました。始める前には様々なキッカケがあると思いますが、『何でも挑戦する』というモチベーションで投資を始めてみてはいかがでしょうか。
当ブログでは、投資にまつわる運用の紹介を発信しています。ぜひ遊びに来てくださいね。
それでは(@^^)/~~~。