鍋はお好きですか。
段々暖かくなってきましたが、そんな時でも我が家では土鍋が大活躍しております。( *´艸`)w
鍋料理は簡単で作りやすく、安くてたくさん食べれ、何と言っても美味しい料理です。そして家族団らんで食卓を囲んで食べる鍋は特別で、本当に美味しいです。(^^♪
今回は家庭でよく作られる鍋料理を消化していきますが、鍋に合うおススメのたれや〆の料理も紹介しています。
最後まで楽しめるので、見て行ってください。
1.豚しゃぶ
材料【4人分】
- 豚ロース肉:400g(しゃぶしゃぶ用)
- れんこん:1節(250~300g)
↳皮をむき、スライサーで薄切りにし、水で軽く洗いましょう。
- えのきだけ:2束
↳根本を切ってほぐします。
- 水菜:2束(400g)
↳7~8cm長さに切ります。
煮汁
※水とだし昆布は、鍋に入れて2時間ほど置いておきます。
作り方
①.準備した鍋を弱火にかけ、煮立ったら酒を加えます。
②.野菜を加え、しんなりするまで煮て、肉は1~2枚ずつ入れて火を通し、たれと薬味で頂いて下さい。
おすすめのたれと薬味
- ポン酢しょうゆ(柑橘類の絞り汁:1、しょうゆ:1、だし汁:1の割合です。)
- 長ネギの小口切り
- おろししょうが
- ゆずこしょう
一言コメント
ロース肉を昆布だしにサッとくぐらせて、シャキッ、サクッ、野菜の触感が楽しくて橋が進みます。鍋の〆ではしゃぶしゃぶ用のもちを入れ、弱火でトロリとするまで煮てからいただくと美味しいですよ。
2.ぶりしゃぶ
材料【4人分】
- ぶり:400g(刺身、あればしゃぶしゃぶ用)
- 大根:20cm(500g)
↳皮をむいて、ピーラーで帯状に切ります。
- 長ねぎ:2本
↳根本を切ってほぐします。
- 豆苗:2袋
↳根元を切り落とします。
- わかめ:120g(戻したもの)
↳4~5cm長さに切ります。
煮汁
※水とだし昆布は、鍋に入れて2時間ほど置いておきます。
作り方
①.準備した鍋を弱火にかけ、煮立ったら酒としょうがを加えます。
②.野菜とわかめを加え、しんなりしてきたら、ぶりを1切れずつ煮汁にくぐらせ、好みのたれで頂いて下さい。
おすすめのたれと薬味
- ごま酢じょうゆだれ
・すり白ごま、しょうゆ、酢:各大さじ4
・みりん:大さじ1
・おろししょうが:小さじ1
※全て混ぜ合わせて完成です。
一言コメント
脂ののったぶりにごく軽く火を通して、しょうゆだれで頂いて下さい。刺身とは違う満足感が味わえます。
鍋の〆では雑炊がおススメです。
水で洗ったごはん(お茶碗2杯程)を残った煮汁に入れて中火で煮て、溶き卵2~3個分を流し入れ、蓋をして火を止めれば完成です。
3.湯豆腐
材料【4人分】
- 木綿豆腐:1丁(300g)
↳8等分に切ります。
- 絹ごし豆腐:1丁(300g)
↳8等分に切ります。
- 生たら:3切れ
↳1切れを4等分に切り、酒:大さじ1、塩:少々の合わせ調味料を振ります。
- 長ねぎ:2本
↳2cm幅の斜め切りをします。
煮汁
- 水:7~8カップ(1400~1600ml)
- だし昆布:15cm
- 酒:大さじ4
※水とだし昆布は、鍋に入れて2時間ほど置いておきます。
作り方
①.準備した鍋の中央に耐熱の器にいれた土佐しょうゆを置いて弱火にかけます。煮立ったら鍋に酒を加え、周りにたら、豆腐、長ねぎを加えます。
②.煮立ったらアクを取り、たらに火が通り、豆腐が温まり長ねぎがしんなりするまで弱火で煮て、たれと薬味でいただきて下さい。
おすすめのたれと薬味
- 土佐しょうゆ
※しょうゆ:2/3カップ、水:1/3カップ、みりん:大さじ1、削り節:5g全て混ぜ合わせて下さい。
- いり白ごま
一言コメント
鍋で温めた土佐しょうゆをかけていただきます。木綿と絹、2種類の豆腐を入れて味わいの違いを楽しみましょう。
鍋の〆は残った煮汁でゆでうどん(2人分)がおすすめです。
土佐しょうゆや七味唐辛子でいただくと美味いです。
4.鶏の水炊き
材料【4人分】
- 鶏もも肉:800g(骨付き肉またはぶつ切り)
↳室温に戻しておきます。
- にんじん:1本
↳8mm厚さの輪切りにします。
- 生しいたけ:8枚
↳笠に飾り切りをします。
- キャベツ:1/2個
↳4~5cm四方に切ります。
- わけぎ:1束(200g)
↳3~4cm長さに切ります。
- 米:大さじ2
↳ガーゼに包み、口をタコ糸で緩く結びます。
煮汁
- 水:10カップ(2000ml)
- (A)合わせ調味料
・酒:1/2カップ(100ml)
・しょうが:小1かけ分(薄切り)
・塩:小さじ1/2
作り方
①.鍋に鶏肉、水、ガーゼで包んだ米を入れて中火にかけ、煮立ったらアクを取り、(A)合わせ調味料を加えます。再び煮立ったら火を弱め、蓋をして30~40分煮て米を取り出します。
②.にんじん、しいたけを加え、蓋をして10分ほど煮詰めます。
③.キャベツ、わけぎを加え、しんなりするまで煮てたれと薬味でいただきます。
おすすめのたれと薬味
- ポン酢しょうゆ(柑橘類の絞り汁:1、しょうゆ:1、だし汁:1の割合です。)
- 細ねぎ
- おろししょうが
- ゆずこしょう
一言コメント
骨付きの鶏肉をじっくり煮たスープが美味しい!生米を加えて肉の臭みを消し、かすかなとろみをつけます。
残った煮汁にごはん(お茶碗大盛り1杯)を入れて、煮立ったら蓋をして弱火で4~5分煮ます。溶き卵(2個分)を流し蓋をし、1分ほど煮てたれと薬味でいただくと最高に美味しいですよ。
5.ちゃんこ鍋
材料【4人分】
- 鶏モモ肉:1枚(250g)
↳2~3cm四方に切ります。
- 豚ロース肉:200g(しゃぶしゃぶ用)
- 木綿豆腐:1丁(300g)
↳2つに切り、2cm幅に切ります。
- キャベツ:300g
↳5cm長さ、2cm幅に切ります。
- にんじん:1本
↳ピーラーで帯状に切ります。
- ごぼう:1本(150g)
↳皮をこそげて縦半分に切り、斜め薄切りにします。水で洗って水気を切っておきます。
- もやし:1袋
↳洗って水気を切ります。
- せり:1束(100g)
↳根元を切り、4~5cm長さに切ります。
煮汁
- だし汁:6~7カップ(1200~1400ml)
- 酒:大さじ3
- (A)合わせ調味料
・みりん:大さじ2
・薄口しょうゆ:大さじ3
作り方
①.鍋にだし汁を入れて煮立て、鶏肉を入れてほぐし、中火で煮ます。煮立ったら、火を弱めてアクを取ります。
②.ごぼうを加えて酒をふり、煮立ったら、蓋をして10分ほど煮ます。
③.(A)合わせ調味料で調味し、豆腐、キャベツ、にんじん、もやしを加え、しんなりしたら豚肉を広げて入れます。肉の色が変わったらセリを加えて、サッと煮て完成です。
一言コメント
鶏肉と豚肉、野菜もたっぷり入ってボリューム満点です。煮詰まっても色が濃くならないように薄口しょうゆを使います。
鍋の〆ではすいとんがおすすめ!
すいとんの生地は小麦粉:1と1/2カップに水:1カップを加えて練ります。それをスプーンですくい、2~3分煮ていただくとかなり美味しいですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はオーソドックスな鍋料理を紹介しました。一般的な鍋料理ですが、どの鍋も絶品の料理です。ぜひ試してみて下さいね。
当記事はこちらの本を参考にしました。
紹介されている鍋料理はまだまだありますが、郷土料理の鍋ものも紹介されています。地方の鍋を家庭で体現できるのは嬉しいですね。そしてやっぱり美味しいです。寒い時期にはもちろん!温かくなる時期にも根べを囲んで、身体を温めて下さいね。
また当ブログでは、様々な料理を紹介しています。
興味がある方は、リンクを押してみて下さいね。
それでは(@^^)/~~~。