SBIネオモバイル証券で1年間運用して記事が毎日のように読まれており、株式投資への関心が高まっていることを実感しています。
なので今回は、続編としてその後の運用結果をまとめていきたいと思います。
記事投稿から2ヶ月が経過して、どのように変化したのか出来るだけ詳細に書いていきますので、最後まで見て行ってください。(^^♪
1年と2ヶ月の運用実績について
1.初めに
今回の記事は、以前投稿した『1年間の運用実績』と比較して記事を作っています。なので前回のデータを使いつつ、今回のデータと比較して作成しました。分かりやすくするために工夫しながら表現しますが、その時の株式相場や心理状態まで伝えることは出来ていません。
より詳しい状況を知りたい方は、こちらにリンクを貼っておくので是非読んでくださいね!
また私の場合は、信用取引を行っていません。SBIネオモバイル証券や楽天証券など全て現物取引にて投資を行っています。
2.日経平均相場と実態経済について
日経平均株価は2月12日引け後の時点で、29,520円でした。前日よりも-42円ほど下げていますが、最高値付近をウロウロしている状態です。
2月中旬と言うことで各企業の決算発表も出揃い終盤を迎えています。印象としてはコロナショックで感染者数の増加に伴い第2派、第3派の影響が予想以上に大きかったようで、減収減益の企業が目立っているように感じます。しかし、事業内容に強みを持っている企業や分野・商品に特化した企業は、やっぱり株価も堅調に伸ばしていますね。明暗がハッキリ分かれる相場観です。
また、実態経済としては2月12日の昼頃に『米国ワクチンが日本でも承認』されて、使用可能になりました。今後は、ワクチンを早期に接種できるように準備が進められると予想できます。
このことが実経済の回復の兆しとして好材料とみるのか?はたまた材料の出尽くしとして捉えられ株価を落とすのか?どのような株式相場になるのか来週からの値動きが楽しみです。(; ・`д・´)汗
3.手元資金の内訳
こちらではSBIネオモバイル証券に入金した金額やTポイント、配当金等の株式に投資している手元資金を紹介しています。
※前回の金額と今回の金額の見極めは、前記の金額が【前回】、後記の金額が【今回】になります。例としては次の通りです。
○○円【前回投資した額】→○○円【今回投資した額】
- 入金額
19,200円(振込手数料-800円)→19,200円(前回と変化なし)
※2か月間の中で株式相場の動きは好期でしたので、持ち株を売買していました。
- Tポイント
2,200円(200円×11ヵ月)→2,600(200円×13ヵ月)
- 口座残高
497円→2,444円
※投資したいのですが、中途半端な金額で機会を逃してしまい手元に残してしまいました。(>_<)
・Tポイント残高と配当金
417円→202円
4.投資先(投資割合)
日経平均株価も暴落相場が回復してきたので、投資していた企業の業績を確認して『回復』に着目して投資先を組み換えを行いました。
※前回の割合と今回の割合の見極めは、前記の割合が【前回】、後記の割合が【今回】になります。例としては次の通りです。
○○業(前回の率)→(今回の率)
・鉄道業(前回なし)→(23.9%)
・通信業(25.0%)→(23.4%)
・建設業(15.7%)→(売却済)
・小売業(14.2%)→(15.4%)
・製造業(9.0%)→(10.5%)
・医療・介護産業(8.8%)→(7.9%)
・航空産業(8.0%)→(売却済)
・観光産業(7.0%)→(6.6%)
・金融業(6.3%)→(売却済)
・サービス業(3.2%)→(5.7%)
・不動産業(2.8%)→(2.7%)
etc...
SBIネオモバイル証券は個別米国株を購入できないので、国内株100%で運用しています。暴落相場の時は多くの銘柄で壊滅的なダメージを受けていましたが、特に観光産業や交通事業(鉄道業、空運業etc)が大ダメージだったように思います。なのでワクチンが出来て国内でも景気回復の予兆が見えてきたので、投資先を変更することにしました。投資した銘柄はどのようになったのか、見て行きましょう!
5.運用状況
投資先を変更した結果、次の通りになりました。
※グラフは3ヵ月チャートを記載しています。
※前回の金額と今回の金額の見極めは、前記の金額が【前回】、後記の金額が【今回】になります。例としては次の通りです。
○○円【前回の評価額】→○○円【今回の評価額】
- 資産業況
25,601.5円→29,483円
- 評価損益
+4,569円(+22.25%)→4,677円(+20.91%)
投資先を組み替えたおかげで、増益することが出来ました。
もちろん継続投資で減益した銘柄や、組み替えに失敗して負債を抱えた銘柄もあります。しかし現時点の評価で言えば、分散投資でリスク回避をすることが出来たので上手く投資できている印象です。内心ホッとしました。(;・∀・)
6.今後の投資方法について
今回リスク分散しながら銘柄を組み換えたのは、株価変動(キャピタルゲイン)による資産形成以外にも理由がもう一つあります。
1年のあいだ継続して持ち続ける事が出来たので、『高配当金狙い(インカムゲイン)の銘柄に飛びついてもいいのでは?』という考えに至りました。株価推移を見ていても底値付近で停滞している場合が多くの銘柄で確認でき、バリュー株になっていたため思い切って買ってみました。
まだ投資金額としては微々たるものですが、1年ちょっとで半分の金額が帰ってきました。またこれからは、減配が無ければ1年間に百円単位の配当金も獲得できるようになったので、安定した資産の構築に向けてこの調子で銘柄をキープしていきたいと思っています。
7.まとめ
いかがでしたでしょか。
今までは成長企業や国策銘柄を中心に投資を行ってきましたが、以前投資していた銘柄の株価推移が頭打ちになってきた感じがしてきました。また安定的な株価推移ではなく、ジェットコースターのように株価変動が激しいのも特徴の一つです。
私の場合は、良いタイミングで売り抜けて利益を得ることが出来ましたが、SBIネオモバイル証券を含めて端株だと即日売買が出来ず予約売買になるので、自分のタイミングでなかなか売り抜けないのが実情です。
しかし逆を返せば、長期投資向きの様に感じます。それは『利益が出るまで保有してやる』っていう気にさせてくれるからです。そのためには銘柄選定が非常に重要なカギになるので、自分の銘柄に自信が持ててる投資をぜひ試してみて下さいね。
購入する株のヒントは私のブログでも紹介しています。例えばこちらの記事です。
暴落相場を体験して、勉強させられることがたくさんありました。(*_*;泣
この体験を読者の方々と共有していきたいと思っています。株価は状況によって変動する生き物なので、全てのデータが当てはまることはありません。しかし少なくとも人の感情ややり方が元になって動いているので過去のトレード法はすごく勉強になります。一緒にそれらの手法について学んでいきたいですね。
それでは(@^^)/~~~。