新生活シーズンや転勤を迎えて、心機一転の新生活を始める時期がやってきました。
生活を行う上で欠かせない物に家電があると思いますが、結構お高いので購入を迷う方もいるのではないでしょう。
なので、今回は、家電を激安で買う方法を7つ紹介したいと思います。
店側にメリットを感じさせることがポイントになってくるので、その方法を当記事ではまとめたいと思います。
家電を激安で買う方法7選!
1.価格.comで事前チェック
いきなりお店に買いに行くのはNG行為です。
各大手量販店の価格がサイト1つで知れるので、どのお店が最安値なのか確認することが出来ます。
Amazonや楽天市場などの海外製品ではなく、他店の価格で比べることが出来るので、交渉材料にもなります。
また料金だけでなく、口コミや評価なども参考になるので便利なサイトです。
2.型落ち品を買う
商品によっては全然機能性が追加された訳でもないのに、新モデル価格で売り出される商品もあります。そんなに最新モデルへのこだわりがない人には、型落ち版で安く済ませることをおすすめします。最近の家電は1年または四半期のモデルチェンジをしていても、機能に大差が出るほどの製品はほとんどありません。
決算時期や年末年始は特に激安になるので、チェックしてみてはいかがでしたでしょうか。
3.新商品発売2ヶ月前から在庫セールを狙え!
最新商品の発売時期の2ヶ月前になると、旧作家電は2ヶ月前くらいからセール品として在庫一掃セールを行います。新作発売時期は次の通りです。
- 2ドア冷蔵庫:2〜3月
- 3ドア以上冷蔵庫:8〜10月
- 縦型洗濯機:6〜7月
- 掃除機:8〜9月
- ドラム式洗濯機:8〜10月
- 炊飯器:8〜10月
その他にもオススメの購入時期をまとめた記事があるので、参考にしてください。
4.雨の日の休日に買う
雨の日はお客さんも少ない上に、休日は売上ノルマが半端ないので、値下げしてまで売上を出したいと店側は思っています。そのため、多少の価格交渉にも応じてくれたりして、交渉術もやりやすいので、おすすめです。
日曜の夜は特に安くなると言われています。
5.家電量販店が密集しているエリアで買う
家電量販店が1つしかないエリアと密集しているエリアでは、値下げされる金額が同じお店でも全然誓うこともあります。お店同士が競い合っているため、値下げ交渉もしやすいです。
6.希望価格を伝える
「値下げして欲しい」と伝えるより、『〇〇円なら買います』と具体的な金額を伝える方が値段交渉が通りやすいです。他店の見積書があれば鬼に金棒状態ですね。
購入の意思があることを伝えることがとても重要です。
7.楽天リーベイツを使う
ネットで家電を買うなら、楽天リーベイツのアプリ経由だと楽天ポイントが貯まるスピードが倍になります。無料で使えるので、是非インストールしてみてください。
家電以外でもAppleやユニクロなどもお得に購入できますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、家電を激安で買う方法を7つ紹介しまいた。
安く購入するためには、セール期間や型落ち品を狙うことは当然のこととして、とにかく店側にお購入する意欲を見せてください。そうすることで、ズルズル接客する人件費よりも、安くなってもスッパっと購入してくれる顧客の方が店側も嬉しいと思います。
自分の設定する物の相場をサイトで下調べして、目標金額を決めて交渉できればある程度の値下げはしてもらえるものです。
相手が値下げしてでも買ってもらいたいと思えるような交渉術を実践してみてくださいね。
それでは(@^^)/~~~。