お金を貯めようと!と意気込んでも貯金の方法が分からないと生活を圧迫するだけで長続きしません。
そこで私は、低所得でありながら貯金するためのルールを作って年100万円の貯金に成功しました。
今回は、そんな貯金ルールを5つに分けて紹介したいと思います。
これから貯金したい方や現在の貯金の見直しなど参考にしていただけると幸いです。
貯金ルール5選!
貯金を始めた当時の我が家のスペックは以下の通りです。
- 夫:手取り約17万円(家賃手当あり)
- 妻:専業主婦
- 子ども1人(児童手当あり)
合計で20万以下の収入でお世辞にも収入が多いとは言えない状況でした。子どもが生まれたことをキッカケに貯金ゼロへの危機感を感じて、とにかく生活が送れなくならない蓄えを作るようと思い、1年目から100万円以上の貯金に成功しました。そんな私の貯金する上で決めていたマイルールを紹介したいと思います。
1.食費のみ現金払いにする
過去にクレカ払いを紹介していますが、まずはしっかりお金の管理が出来ていなければ際限無くお金を使ってしまいます。
まずはお金をよく使ってしまう食費は現金で管理し、予算オーバーしない感覚を身に付けて下さい。予算を見える化することでお金のコントロールも簡単になります。
我が家の場合、食費に毎月6万円使っていましたが、4万円まで節約に成功して2万円の余裕が生まれました。
コントロールできるようになってからクレジットカードを活用すると、ポイント還元やカード割引特典な受けられるのでお得買い物ができますよ。よく利用しているイオン系列店について様々な特典を紹介していますので、参考にして下さい。
2.貯蓄用口座を作る
パーキンソンの法則(第2法則)に『支出の額は、収入の額に達するまで膨張』するとあります。そのためお金を貯金するためには、絶対に使わないお金を別の口座に移しておくことを効果適面です。貯金は毎月生活するために必要な金額の6ヶ月以上を生活防衛資金として蓄えを作るようにしましょう。このやり方を行ってから貯蓄への意識が生まれて「絶対に降ろさないお金」という強い意志を持つことが出来ました。
3.常識を疑う
今の生活で習慣になっている自分の常識を疑ってみて下さい。
例えば、「美容室は月に一回行く」、「毎シーズン服を買う」、「ご飯は3食食べる」、「TV番組を見る」、「車や電車などで通勤する」、「マイホームの欲望」、「保険加入の常識」、「メガバンクで口座開設」など取り挙げるときりがありません。
これらの常識は『昔から続く固定観念』や『生まれ育った生活の環境』などに影響されて歳を重ねるごとに植え付けられてた常識です。
その常識を一度疑いだすと、たくさんのことにお金を使わされていることに気づき出します。自分がどこにお金を使うのが幸せか?しっかり考えてお金の使い所を自分で選ぶようしましょう。
4.目的別に貯金する
住信SBIネット銀行で目的別貯金を開始しました。
住信SBIネット銀行では1つの口座を作ると、目的別にお金を振り分けられる分散口座を10個まで作ることが出来ます。
年令によって必要になるであろうお金を毎月積み立てる事で、貯金のペースもUPします。
例えば、生活防衛資金、結婚資金、マイカー資金、教育資金、趣味に充てる資金などです。老後資金や住宅購入資金などの10年以上必要がないお金はつみたてNISAやiDeCoのような非課税口座制度を活用することでお金に働いてもらいながら資産を増やしています。目的別に口座を振り分けることで、お金を引き出すことが最小限になりました。
5.家計簿アプリを見る
家計簿を作成しようと思うとレシートの精算や高速料金(ETC)などの見えないお金、夫婦の使ったお金などを管理しなければ作れません。
なので、出ていくお金だけでも家計簿アプリを活用して収支の見える化をしましょう。アプリと口座を紐づけることで更新してくれるので、不明金やサブスクの見直しなどすぐ確認することが出来ますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は、低収入の貯金ルールをまとめました。
最初の一歩を踏み出した1年目はとにかくお金に苦しみました。
それはそのはずで、お金に余裕を作るためには生活を一変しなければ貯金することは出来ません。しかし確実に貯金が増えて行き、毎月約8万円✕6ヶ月=48万円の生活防衛資金を作る事ができると、心に余裕も生まれてモノトーンだった生活がカラフルに彩られる感覚で生活を楽しく送ることが出来ています。
心に余裕を作るためにも貯金をして自分の生活を豊かにするお金の使い方に挑戦してみてはいかがでしたでしょうか。
それでは(@^^)/~~~。