子どもが成長する時に超えなければならない壁があります。
そしてその壁が最初におとずれるのが、4歳になります。
自分で考えて行動するようになり、幼稚園に入園することで他者との関わりが多くなる年頃のため、自分の想いのまま行動が出来ていた状況とのギャップで混乱してしまうことがあります。今回は、そんな4歳児の壁について紹介したいと思います.
4歳児の壁
簡単に伝えると、とても賢くなって「今」しか見えなかった子どもたちが「過去」と「未来」を考えられるようになったり、自分中心だった思考から他者の様子が気になり、どうしたら良いのか判らなくなることで不安になることがあります。
不安定になった子どもたちは、大人から見ると「素直じゃなくなった」と感じることもあるかもしれません。そんな子どもの変化を具体的にお伝えしたいと思います。
1.「やだ、できない」が増える
着替えや食事など、今まで出来ていたことを急にやらなくなることがあります。
2.わざと嫌なことを言う
親の反応を見てわざと悪い言葉を発したり、相手の反応を楽しんでいるような素振りが見られます。
3.突然泣き出す
外から入ってくる情報と自分の感情の処理が上手く出来ず混乱して、泣きわめくことがあります。
4.ふてくされることが増える
4歳になると今までと違い、叱られた後に素直になれずふてくされることも出てきます。叱られると「自分を理解していない相手」と感じて不満を感じています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、4歳児の壁について紹介しました。
急に今までにない態度をとることがあり、反抗的な態度に親自身もビックリします。「イヤイヤ期の再来?反抗期?」と思う方も多いかもしれません。しかしこれらの行動は、基本的には成長の過程で、時期が過ぎれば自然に落ち着いてきます。紹介した壁を乗り越える方法は親の行動がとても重要です。何に行っているのか子ども自身も分からないため、落ち着くまでハグをしたり話したりして一緒に遊んだりして、子供とのコミュニケーションを大切にしましょう。
それでは(@^^)/~~~。