自分の貯金額が少なすぎるのか気になることはありませんか?
気にしたところでお金が増えるわけではありませんが、同年代の指標にはなると思います。
そこで今回は、20代〜40代までの平均貯金額についてまとめてみました。ぜひ参考にして下さい。
20代〜40代の平均貯金額
20代の場合
1世帯あたりの平均貯金額は、154.8万円
20代の貯金額は意外と多い印象です。20代は大学生や社会人から既婚者まで幅広いので、格差がありそうですね。2世帯家族の既婚だと貯金額が多くなりますので、平均をお仕上げています。
30代の場合
1世帯あたりの平均貯金額は、404.1万円
30代は、20代の倍以上の貯金額になります。30代後半になれば、仕事で出世して役職がつき、給料がUPする人も増えてきます。
40代の場合
1世帯あたりの平均貯金額は、652.7万円
20代→30代からの伸びに比べると貯金額UPのペースは、やや落ちます。
子どもがいる家庭は、習い事や塾などの教育費や介護保険などの固定費の出費が増えやすいのも要因になっています。
平均貯金額と中央貯金額の差額
これまで紹介した金額は『平均額』を紹介しましたが、『中央額』で見た場合、全ての年代が100万円〜200万円も低くなります。40代は平均額と比べて、なんと400万円近くも下がっています。
しかも3割は貯金額が無しという現実があります。20代、30代、40代に限らず、貯金が全くない家庭が3世帯に1世帯あります。
貯金するために!
貯金するなら、2つの事を意識しましょう。
- 先取り貯金
- 固定費の削減
つまり、収入>支出の状態をキープすることが大切です。
目安としては、手取りの1割〜3割を貯金に回せるように無理のない範囲で貯金しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は20代〜40代までの平均貯金額を紹介しました。
貯金は始めようと思っても、なかなか増えないものです。まずは「3年までに100万円を貯める!」というような明確の目標を持って初めましょう。
100万円貯金があるだけで、全体の4割以上の資産額になり、心にも余裕を持って生活することができます。まずは固定費からみ直して貯金体質の生活を少しずつ身に付ければ自然と貯まるようになるので、一緒に頑張っていきましょう。
それでは(@^^)/~~~。