私が唯一サブスクで使っているAmazon primeについて紹介しよう思います。
その前に事故(自己)紹介を載せときます。良かったら見て行ってください。
Amazon primeの紹介
1.なぜAmazon primeなのか
私は生活を送るなかでテレビを見ることはあまりなく、音楽やYouTubeをBGM代わりに流すことが大半です。そのためiPhone片手に他の作業が出来るサービスを検索したときにAmazon primeがヒットしました。
またprime会員なら家族に寄り添ったサービスが多く、子供からお年寄りまで使えるコンテンツがたくさんあります。
2.prime会員のメリット・デメリット
会員になるとどんなメリットがあるのか。
またはデメリットがあるのか紹介していきます。
2-1.prime会員のメリット
- 会員費用が月額500円と安い。
- Fire TV stickやAmazon Echo Showなどの専用デバイスと共有して使える。
- ネット動画配信サービス(prime Video)が見放題でジャンルを問わず見ることができる。
- prime Videoの独自の番組が視聴できる。
- Amazon musicが使える。
- Amazonで商品を買った時に、お急ぎ便で送料無料になる。
- タイムセールやプライムセールなどで先行して購入できる。
2-2.デメリット
- サービスを使わない月があっても月額500円かかってしまう。
- prime会員でも動画や音楽で有料のモノがある。
- prime会員を退会した後、専用デバイスが使えない。
- 商品を購入した時の送料が無料なので、単発でついつい買い過ぎてします。
- 会員費用が高くなる可能性がある。
3.会員登録のやり方
まずは、無料体験に登録しましょう。
- Amazon公式サイトにアクセス
- 「30日間の無料体験を試す」のボタンをクリック
- 画面上の内容に従って入力
これで入会は手続きは終わりました。
無料体験のお試し期間は、登録をした日から1か月です。
ただし、過去に無料体験を使ったことがある方などは、一定の期間はこのボタンが画面に出ないことがあります。
他にもAmazonが適切でないと判断したユーザーにも、無料のボタンが表示されないこともあるので注意してください。
4.おすすめの活用術
私も実践している使い方について紹介していきます。
- スマートフォンを使って、prime Videoや Amazon musicを視聴する。
- Fire TV stickをテレビに接続して、いろいろな登録サイトを楽しむ。(primeコンテンツ以外にも、YouTube、AbemaTV、TVerなど視聴することができます。)
- Fire TV stickをテレビに接続するとミラーリング機能があるため、スマートフォンやPCの画面をテレビに映して楽しむことが出来る。
- Amazon Echo Shawの様なディスプレイ付のデバイスがあれば、音楽や動画など楽しむことができる。
5.まとめ
私の場合Amazonで購入することが多く、送料が無料になることが魅力でprime会員になりました。いざ入会してみると様々なサービスがあり、月額500円とは思えない程の内容でした。
今では毎日のルーティンにアレクサが欠かせない相棒になっています。